編集後記集
【メルマガIDN 第141号 080215】

■編集後記 濱甼高虎の2代目当主の高橋欣也さん
 08年の年が明けてしばらくたったときに、スペインのソルソーナへ一緒に行ったUさんが、銀座のMデパートの7階で、濱甼高虎の十二支の手ぬぐいを売っていますよ、と写真を添付した携帯メールをくれた。そのあとで、2種類を購入しましたのでもし売切れでしたらいつでもどうぞ、という親切なメールが続いてきた。
 ついでの時にMデパートの7階に寄ってみた。手ぬぐいや祭り半纏のほか、合財袋(がっさいぶくろ)、掛守り(かけまもり)などの和風小物が並んでいた。ものめずらしそうに商品を見ていたら、半纏をまとった職人風の男性がそばに来て、展示してある品物について説明をしてくれた。

 正月なので十二支柄の手ぬぐいは目に付きやすいところに展示してあったが、手ぬぐいの見本帳の中に4本の龍柄のきれいな手ぬぐいを見つけた。2本の手ぬぐい(三色龍と九紋龍史進)を購入し、他の手ぬぐいを写真に取らせてほしいとお願いしたら、Mデパートでの展示販売が1月中で終了するので、そのあと電話していらっしゃいと言って名刺をくれた。

2代目当主の高橋欣也さん
 この男性が「濱甼高虎」の2代目の当主の高橋欣也(きんや)さん。実際には6代目か7代目にあたるそうだ。
 「濱甼高虎」は浜町公園と道路を挟んだたところにある。「濱甼高虎」は、初代が昭和23年(1948)に浜町で創業。江戸時代には人形町で「紺屋」という染元を代々営んでいた。

 Mデパートでのイベントが終わった2月の初めに浜町のお店を訪問した。1階のお店にいた若いお弟子さんに取り次いでもらって、脇の階段を上がって2階の扉を開けたら、そこは高橋欣也さんの仕事部屋だった。

 欣也さんの仕事を邪魔してはいけないと思い撮影をはじめようとしたら、「ちょうど休むところだった」といって欣也さんが話しが弾んだ。
 何代も続いてきた伝統ではあるが執着せずに自分の仕事をしている、伝承されてきた技と江戸っ子の心意気や洒落は失わないように商品に反映させている、「江戸っ子は3代続いたら恥」というのを信条にしている、跡継ぎは自分の子供ではなく、弟子の中から選ぶことになると思っている、などという話の中から気っ風のよさが伝わってきた。

龍柄の4本の手ぬぐい
 龍柄の4本の手ぬぐいが準備されていた。折り目も見えないようにプレスされて、掛け軸風に下げることができるように、長手方向の上下に棒材が取り付けてあった。早速仕事部屋の壁面を借りて撮影を開始。手ぬぐいが垂直に置くことと露出とホワイトバランスに気をつけて、フォーカスはカメラに任せて撮影をしながら、4本の手ぬぐいの名前と謂れを教えてもらった。
・誉玉昇龍紋:手書きを加えた手の込んだ絵付けと染め。上質の仕上がりで値段も格段に高い(写真参照)
・九紋龍史進:「水滸伝」で人気のある豪傑の史進は全身に九匹の龍の刺青をしていた
・三色龍:文字のとおり三色の龍が描かれている。玉三郎が楽屋で化粧をするときなどに使用しているもの
・円紋龍:龍玉をイメージした文様。地の部分に丸い形をしたあられが配されている

 欣也さんは、自らも手ぬぐいの図案や型紙を制作し、一部の染色などを行っている。染色に関わる専門的な工程は外部の職人に依頼するが、浜町周辺には委託できる職人仲間が少なくなり、ひとり3役程をこなすこともあるという。

龍紋の入った祭り半纏(2種)
 4本の手ぬぐいの撮影を終えて雑談をしていたら、龍紋の入った祭り半纏がありますよ、と言って2着の半纏を見せてくれた。きちんと畳んだ半纏を開いて、えもの掛けに広げる方法を教えてもらって撮影した。

 半纏は江戸時代、羽織を着ることを許されなかった庶民の作業着として生まれ発達した、町民は半纏でも粋でいなせな庶民の心意気を表した、半纏は仕事着として圧倒的に丈夫な木綿を使用、体を動かしやすさ、塵除け、防寒用の上っ張りとしても重宝なもの、現在でも半纏といえば、狭い意味では印半纏を指している、襟や背に染め抜いた紋や文字は、自分達の仲間とそれ以外の人を区別するための印、などの知識は、欣也さんの講釈と後日の勉強によるものである。

 濱甼高虎では、印半纏、店半纏(たなばんてん)、職人半纏、寺社半纏、祭り半纏などの注文にも応じている。背中に龍紋のある半纏は、白地の龍の模様のところに《のり》を置いて、染めた後に《のり》を洗い落として仕上げる。

年賀交換会のはがき
 半纏の撮影を終えて、仕事の邪魔にならないようにお暇しようとしたら、欣也さんが分厚いはがきのフォルダを数冊持ち出してきた。その中には龍の絵や刷り物がびっしり詰まっていた。かつて欣也さんたちの仲間が正月に年賀状の交換をしていたときの辰年のファイルだった。

 その年の干支にちなんだカード(はがき)を贈ると相手が返してくれる。毎年作品創りに腕を奮い、洒落を楽しんだという。辰年には、龍の絵や文字だけでなく、龍や辰をモチーフにして作品にした。辰五郎、九紋龍史進、嵐龍蔵、などの人物が浮世絵風に描かれている。フォルダの中にはかつてのその道の達人たちの、目を見張るような作品が多く保存されている。

 この交換会は60回近くも続いたそうである。欣也さんが仲間に入れてもらって一時期盛んな時期があったが、先輩たちが亡くなり、若い人が参加しなくなって下火になり、ついに終わりになってしまったとのこと。

フォルダの中より、欣也さんの辰年の作品を7枚取り出してもらって撮影した。
・新門辰五郎(写真参照):江戸後期の町火消(浅草十番組「を組」)、鳶職、浅草寺門番
・九紋龍史進(くもんりゅうししん):手ぬぐいのところでは刺青。ここでは顔の絵
・二代目嵐龍蔵扮する金貸石部金吉:写楽のパロディ。欣也さんは東洲斎写楽に傾倒していた時期があった
・型紙による龍図の刷り絵(4枚):この中には《三春の辰車》をモチーフにした作品も含まれる

 濱甼高虎の2代目当主高橋欣也さんとは、デパートの売り場と仕事場での短時間のお付き合いだったが、欣也さん本人の江戸っ子気質と商品(作品)を通して日本の伝統の真髄に触れることができた感がある。
 2月27日より、浅草のMデパートで展示即売が予定されているので、また会いに行ってみようと考えている。【生部】
  
手ぬぐい 誉玉昇龍紋(全体と龍の拡大)                 はがき 新門辰五郎
高虎の手ぬぐい・祭り半纏・交換会のはがきの絵はこちらよりご覧ください

編集後記の目次へ