アトリエコンサート2010春~J.S.バッハ パルティータ全曲演奏会(その2)~
【メルマガIDN編集後記 第203号 101001】

 ひさしぶりに伊藤ハープシコードアトリエの《アトリエコンサート》に行った。チェンバロ製作者の伊藤福一さんが、自ら製作したチェンバロを使用するコンサートを春と秋に開催しているもので、今回の開催は第24回目となる。
 2000年春に開催された第4回の時に聴きに行ったのが最初で、2009年の5月に開催された第22回以来である。編集後記では2004年に取り上げたことがあり、今回は2回目である。


アトリエコンサート会場 大屋根の下がコンサートホール



チューニングに余念のない伊藤福一さん



質問に応える古賀裕子さん



演奏終了後は和やかの懇親会場となる

コンサート会場
 伊藤さんの工房は千葉の房総半島の中ほど(千葉県市原市)、ゴルフ場が沢山ある地域の真ん中にある。我が家からは、ゴルフコースへ行くのと同じ道を通って約40分で行くことが出来る。
 車一台がやっと通るころができる細い道を入ってゆくと、伊藤さんの工房がある。工房には、庭を挟んで大屋根のある木造の母屋と作業棟が建てられている。この母屋のホールが演奏会場になっている。住宅の1階には、玄関を入ったところに約20畳ほどの土間があり、上がり框が段になって和室につながる。母屋の内部は昔の農家を思わせるつくりになっている。土間は黒い瓦タイルが敷き詰めてあるが、履物は脱いであがる。床に椅子を並べ、段になっている上がり框も客席となる。

 ホールは2階から屋根裏までの吹き抜けになっており、吹き抜けに面した2階の廊下は特設のバルコニー席となる。今回も2階のバルコニーまで満員だった。チェンバロのすぐそばで聴く、昔ながらのサロン風のコンサートの風情が好ましい。

演奏曲目 パルティータ
 今回は、昨年(2009年)に開催されたコンサートの続きであり、バッハの《パルティータ》の全6曲のうち第4・5・6番がメインのプログラムだった。2009年春に、第1・2・3番を聴いているので、今回で全6曲を聴いたことになる。

 《6つのパルティータ BWV825-830》は、《クラヴィーア練習曲》という鍵盤楽曲集シリーズの第一弾として出版された組曲集である。
 パルティータ(Partita)とは、17世紀から18世紀の器楽曲のジャンルのひとつ。17世紀の間は、ほとんど変奏曲と同義であったが、変奏曲では各楽章が独立しており、ある程度の規模があるのに対して、パルティータでは各部分が微小で独立性がなく、ほぼ切れ目なしに次の部分へと連鎖されていく。
 各パルティータの標準構成は、プレリュード、アルマンド、クーラント、サラバンド、そしてジーグであるが、バッハはその拡張を図って独創性を高めている。

 バッハは1726年から1730年にかけてこのパルティータをひとつずつ刊行してきたが、1731年に全曲まとめて再版した際に《作品1》と記した。当時46歳のバッハにとっては、初めての大掛りな出版であったため、彼の人生にとって深い意味があったようだ。

 今年(2010)年の3月にライプツィヒのトーマス教会へ行き、バッハは1723年から1750年までこの教会音楽監督を務めていたことを知った。バッハのライプツィヒ時代に、このパルティータは出版されており、このパルティータが身近に感じられた。

演奏者の古賀裕子さん
 演奏者の古賀裕子さんは、国立音楽大学ピアノ科を卒業。桐朋学園大学古楽器科研究科チェンバロ専攻を修了。 チェンバロを有田千代子氏に師事。
 1988年よりアムステルダム=スヴェーリンク音楽院で、チェンバロをグスタフ・レオンハルトに2年間師事。1990年ソリストディプロマを取得し、同音楽院を卒業。 1989年と1992年に、ブルージュ国際チェンバロコンクールで、ディプロマ賞を受賞。

 アムステルダムに拠点をおき、通奏低音奏者としてオランダ各地を公演。1990年より、東京、横浜、名古屋、オランダ各地でソロリサイタルを行う。2001年より、《J.S..バッハ チェンバロ独奏曲全曲チクルス演奏会》を開始。2003年に帰国し、拠点を日本(横浜)に移している。

当日の演奏
 当日の演奏は、バッハの《シンフォニア第5番》で始まった。この曲がおさめられている《インヴェンションとシンフォニア》は、若い音楽家の育成に主眼を置いて作曲された小品集。後半の3声の15曲が《シンフォニア》と題されている。
 続いて、前半のメインの曲である《パルティータ》の第4番と5番が演奏された。
 後半は、あまりなじみのないフォルクレの《マンドリン》で演奏が再開。最後に、演奏に30分ほどかかる《パルティータ》の第6番をじっくりと聞かせてもらった。

 使用楽器は、伊藤福一氏が制作した《J.C.Goujon(1749)モデル》と《P.Taskin(1769)モデル》だった。当日はフォルクレの《マンドリン》のみ、タスカンモデル(写真の右)が使用された。

エピローグ
 コンサートの終了後は、1回のロビーにあった椅子を片付けて、中央にテーブルがしつらえられ、クッキーがならべられ、コーヒーや紅茶がサービスされて、なごやかなひとときとなる。古賀裕子さんもフロアに登場し、なじみの方と交歓されている様子。また、チェンバロのそばで、聴衆からの質問にも丁寧に答えておられた。

 以前はワインやチーズもあったが、最近はワインはなくなった。きっと、ワインとチーズを横目で見ながらコーヒーとクッキーで我慢し、運転して帰途へ着く人への配慮であろう。

 伊藤さんは日本NCR(当時)に勤務後退職し、1980年より堀栄蔵氏にハープシコードの研究・製作を師事した。1986年に成田市で独立開業チェンバロの製作を始め、1998年に現在地に移転されている。以前に「どうしてチェンバロつくりをはじめたのですか?」とたずねたら「なんとなく」とはにかんだ様子で返事が返ってきた。演奏の開始前と休憩時間にチューニングをされている姿を見ていると、チェンバロに対する思い入れを見てとることができる。

 今回記した《アトリエコンサート》は2010年5月16日に開催されたもの。この時期には、《龍のコンサート三昧2010》を書き続けていたころであり、遅れて紹介するところとなった。【生部圭助】

編集後記の目次へ

龍と龍水のTOPへ