謂れとかたち
上野東照宮の銅燈籠(国宝)の龍の彫刻

上野 東照宮
元和2年(1616年)藤堂高虎と天海僧正は危篤の家康に呼ばれ、
末永く魂鎮まるところを作ってほしいと遺言された
寛永4年(1627年)に藤堂家の屋敷地に東照宮を造営した
しかし家光は慶安4年に現在の社殿を金色殿として造営替えし、江戸の象徴とした
手前から拝殿・幣殿・本殿からなり、その様式を権現造りという
平泉の中尊寺光堂と並んで日本に二つしかない金色殿
明治40年に国宝指定
祭神:徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜
【東照宮略記(現地の説明板)・縁起などより】

唐門の両側にある銅燈籠

唐門の両側に6基銅燈籠(昭和17年国宝指定)がある
御三家が奉献したもの
社殿に向かって左側手前の1基は寛永4年の銘があり、藤堂高虎が家康公十三回忌に寄進したもの
型は南円堂型
【上野東照宮略記より要約】


東照宮唐門の正面 6基の燈籠が並んでいる


東照宮唐門の正面の6基の燈籠(左奥に3基)

尾張
(L3) 
水戸
(L2)
紀伊
(L1)
紀伊
(R3)
水戸
(R2)
尾張
(R1)

燈籠の龍のレリーフ
ひとつの燈籠に8面のレリーフがあるので、総計48面ということになる
実際に写真撮影が出来るのは、正面と左右の2面づつの5面(R3は木が邪魔して3面)

撮影した龍の図柄を比較すると
紀伊(L1=R3)・尾張(L3=R1)の4基
水戸(L2=R2)の2基
に類似性が見られることがわかった
紀伊と尾張に類似性があり、水戸が異なっている

ここでは御三家の燈籠の龍を紹介する

紀伊(L1) 水戸(R2) 尾張(R1)







正面

正面

正面

右1面

右1面

右1面

右2面

右2面

右2面

左1面

左1面

左1面

左2面

左2面

左2面

蕨手と葵の紋

蕨手と葵の紋

蕨手と葵の紋

各燈籠の類似性の比較はこちらでご覧ください
071118/170917/210130/210218