龍の謂れとかたち
![]()
龍の謂れとかたち
待乳山聖天(本龍院)の手水舎
 待乳山聖天
待乳山聖天は、金龍山浅草寺の支院で正しくは待乳山本龍院という
推古3年9月20日、浅草寺観世音出現の先瑞として一夜のうちに涌現した霊山
その時金龍が舞い降り、この山を守護したことから金龍山と号するようになった
待乳山聖天 正面
聖天さまの信仰
推古天皇9年(601)夏、干魃のため人々が苦しみ喘いでいたとき
十一面観音が大聖尊歓喜天に化身してこの地に姿を現し人々を救ったことから、《聖天さま》として祀ったといわれている 
十一面観音菩薩を本地仏とする聖天さま(大聖歓喜天)は、仏法を守護し、仏道を行ずる人々を守護する天部の神様
衆生の迷いを救い、願いをかなえる大きな力を持つ
待乳山聖天(本龍院)の手水舎
階段をあがった右手に手水舎がある
石の彫刻にセメントで全体をかたち作っている
金属製が多い中で、珍しい石製のひとつ
手水舎全景  | 
      手水舎正面  | 
    
手水舎の内部  | 
      龍の吐水口  | 
    
龍の正面  | 
      龍の拡大  | 
    
待乳山聖天のデータ
まつちやま しょうでん
Matsuchiyama Shoden (Honryuin Temple) 
浅草名所七福神 毘沙門天 
住所:東京都台東区浅草7−4−1
100209
龍の謂れとかたちのTOPへ
![]()
![]()