龍の謂れとかたち


謂れかたち

目黒の大円寺の手水舎の龍(3体)

大円寺
大円寺は、東京都目黒区下目黒にある天台宗の寺院
山号は松林山。本尊は《生身の釈迦如来》と言われている木造《清涼寺式釈迦如来立像(国指定文化財)》
大黒天(三面大黒天像)を祀り、山の手七福神のひとつとなっている

この寺は、寛永年間(1624年 - 1644年)湯殿山修験道の行者大海が寺の前の坂(行人坂)を切り開き
大日金輪を祀って祈願の道場を開いたのが始まり

1772年(明和9年)2月に本堂から出火(明和の大火・行人坂火事)、江戸六百余町を焼き多くの死者を出した
発生した大火の火元となった寺は江戸幕府から再建の許可が得られなかった
江戸時代後期の1848年(嘉永元年)になって薩摩藩主島津斉興の帰依を得て、その菩提寺としてようやく再建された
明治に入り隣接した明王院がこの寺に統合されている
石造五百羅漢像(東京都指定有形文化財)は目黒行人坂火事の犠牲者追悼のために作られた



大円寺 正面


大円寺の手水舎の龍(1)


大円寺 手水舎の建屋

大円寺 手水舎



龍の前に立つと水が出る
(ハイテク・省エネ手水舎の一つ)



龍の詳細

龍の正面



大円寺の手水舎の龍(2)


大円寺の手水舎(2)

大円寺の手水舎(2) 龍の詳細



大円寺の手水舎の龍(3)


大円寺の手水舎(3)
五百羅漢の中にある

大円寺の手水舎(3) 龍の詳細


大円寺の手水舎(3)


大円寺の所在地:東京都目黒区下目黒1−8−5

110405
大円寺の向拝の龍へ
龍の謂れとかたちのTOPへ