謂れとかたち
十二支見立て職人づくし
江戸東京博物館 歴史の中の龍 2012

歌川国芳 画
?~1861年(文久元)
E02

十二支を江戸の職人に扮した十二禽獣に見立てている
辰には藍玉づくりの「玉師」となった龍があてられている
龍の顎の下にあるとされる珠とかけているのであろう
なお、未には羊ではなく山羊が描かれている
羊は一般的には幕末から明治にかけて輸入された動物
それより以前の資料ではしばしば山羊の姿で描かれている

十二支と十二禽獣
十二支と十二禽獣(私たちがいう干支の動物)とがいつから結びついたかは定かではない
後漢の王充が著した「論衡」物勢編には、すでに現代と同じ十二の動物が出そろっている
【展示の説明より】

ちなみに、十二支の夫々は下記のようにあてられている

金網師
車匠
竹細工
船大工
玉師
迷子札彫師
鼈甲匠
髪結
股引仕立
時計匠
碗師
造花
十二支見立て職人づくし


申と辰と子


辰には藍玉づくりの「玉師」となった龍があてられている


121213/
龍の謂れとかたち TOPへ
龍のTOPへ