江の島の由緒
社伝によると、欽明天皇13年(552年)に、「欽明天皇の御宇、神宣により詔して 宮を島南の竜穴に建てられ
一歳二度の祭祀この時に始まる」とある
これは、欽明天皇の勅命で、島の洞窟(岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社の始まりであることが記されている
江の島は、鎌倉時代のころまでは全島が信仰の対象とされて
みだりに島へ渡ることはできないようになっていたが、江戸時代には弁天信仰の地として栄えた
突然海底から浮き上がったといわれる江の島の誕生の不思議さと
五頭竜と天女の伝説が語り伝えられることによって、弁才天への信仰がさらに高められてきた
江の島神社の祭神
辺津宮(下之宮)・中津宮(上之宮)・奥津宮(御旅所・本宮)の三宮を総称して江島神社と称している
祭神は、天照大神が須佐之男命と誓約し時に生まれた神で、三人姉妹の女神
辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
中津宮の市寸島比賣命(いちさしまひめのみこと)
奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
この三女神を江島大神と称している。
江の島の中津宮(上之宮)の向拝の龍の彫刻
江の島の中腹にたたずむ朱塗古社
仁寿3年 (853)に慈覚大師によって創建されたと いわれている
現在の権現造の社殿は元禄2 年(1689)に再建されたもの
平成8 年(1996)には大改修が行われ、朱塗り がいっそう鮮やかになった
幣殿・拝殿の天井には花鳥画や彫刻が施されている
境内には江戸時 代に活躍した芸人や商人が奉納した石灯籠が並び
当時における商人・芸人・庶民の信心深さを物語っている
龍の彫刻がある
中津宮(上之宮)の向拝
中津宮(上之宮)の向拝
中津宮(上之宮)の向拝の龍の詳細
中津宮のマーク
「美しい弁天様にあやかり、きれいになりたい」
と願う女の子の象徴として、弁才天の羽衣をイメージした中津宮独自のマーク
中津宮の市寸島比賣命(いちさしまひめのみこと)が
「もっと綺麗に、もっと美しく恋をしたい」
女神である女性たちに贈る願いが込められている
中津宮独自のマーク