謂れとかたち
江の島の奥津宮の燈籠

江の島の由緒
 社伝によると、欽明天皇13年(552年)に、「欽明天皇の御宇、神宣により詔して 宮を島南の竜穴に建てられ
一歳二度の祭祀この時に始まる」とある
これは、欽明天皇の勅命で、島の洞窟(岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社の始まりであることが記されている

 江の島は、鎌倉時代のころまでは全島が信仰の対象とされて
みだりに島へ渡ることはできないようになっていたが、江戸時代には弁天信仰の地として栄えた

 突然海底から浮き上がったといわれる江の島の誕生の不思議さと
五頭竜と天女の伝説が語り伝えられることによって、弁才天への信仰がさらに高められてきた

奥津宮
奥津宮には多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)が祀られている
多紀理比賣命は三人姉妹の一番上の姉神で、安らかに海を守る神と言われている
相模湾を望む岩屋にいちばん近い奥津宮は、昔は、御旅所(おたびしょ)と称された
社殿は壮麗を極めた
社殿は天保12年(1841)に消失し、翌年に入母屋造の現在の社殿に再建された
昭和51年(1976)に新築された拝殿の天井部分には「八方睨みの亀」が残されている
江戸時代の画家・酒井抱一が描いた原画は歳月と潮風で金箔等の損傷が激しく
江島神社宝蔵に保存されており、現在天井にあるのは片岡華陽による模写
養和2年(1182)に源頼朝が寄進したといわれる石鳥居もある
【現地の案内石版などより】



奥津宮 正面 拝殿手前の両側に燈籠がある


燈籠の龍


燈籠(左側)


燈籠(右側)


竿と中台 (東面) 昇り龍


竿と中台 (西面) 降り龍

中台(南面)

中台(南面)


120927/
江ノ島は龍の島 TOPへ
龍の謂れとかたち TOPへ
龍のTOPへ