謂れとかたち
三柱神社社殿の向拝の龍の彫刻《波の伊八》

三柱神社
三柱神社は、養老3年(719)の創建と伝えられる
近世初期の様式が随所に見られる社殿
棟札の写しによると寛文10年(1670)の造営とされている

三社大明神、三所大明神ともよばれる
安房大神(天太玉命=あめのふとだまのみこと)
天比理刀当ス(あめのひりとめのみこと)
下立松原神(天日鷲命=あめのひわしのみこと)
を祀る神社

社殿は中世城郭である造海城跡(つくろみじょうあと)の山腹にある
本殿は覆堂の中に安置されている

構造は、身舎と向拝の屋根が一体となっている三間社流造で、屋根は柿葺とし、基壇は石造の亀腹
間取は身舎内が1間で、正面3か所に板扉を設け、他の周囲3面は板壁
前面および左右に切目縁を廻らし手すりをつけ、側面の縁の突き当りに脇障子をたてている
正面には5段の階段をつけ、その周囲に浜床を設置している
向拝には几帳面柱をたて、向拝中央には唐獅子、左右に鹿の本蟇股を付ける
身舎軸部は丸柱を用い、正面に鶴仙人、椿、ひよどり、ほてい、唐獅子
側面には鳳凰および孔雀の本蟇股を付けている

昭和48年に県指定有形文化財(建造物)
平成25日年10月の台風26号により発生した土砂崩れにより被災し、現在、修理計画を検討中



三柱神社 アプローチ


一の鳥居


二の鳥居に至る


社殿下



三柱神社社殿正面

向拝の龍の彫刻
三柱神社社殿の向拝に初代波の伊八の龍の彫刻がある
本殿は寛文10年(1670)の造営とされている
製作年代も同時期か?


向拝の構成


向拝の龍の正面


向拝の龍


向拝の龍の頭部



龍の三爪

龍の三爪 


龍の彫刻の裏側

波の伊八
《波の伊八》は武志伊八郎信由という
1751(宝暦元)年に現在の千葉県鴨川市に生まれ、1824(文政7)年に没した宮彫師
房総南部を中心に、神社や寺院の欄間の彫刻などのすぐれた作品を多く残した
特に外房の荒海を象徴するかのような、「波」の浮き彫りが独得の作風とされ、《波の伊八》と称される
職人仲間では「関東に行ったら波を彫るな、彫ったら笑われる」と語られていたという
伊八の作品は
波のみならず、龍の彫りも実に巧み
房総を中心として多くの寺社に残っている

住所:富津市竹岡4452

190407
龍の謂れとかたちのTOPへ