龍の謂れとかたち
鎌倉大仏の前にある燈籠の龍の彫刻
鎌倉大仏は、鎌倉市長谷(はせ)にある浄土宗の寺院《高徳院》の本尊(阿弥陀如来)《高徳院》の山号は大異山、開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳
鎌倉大仏は国宝に指定されている
源頼朝の侍女稲多野局が発起し、僧浄光が勧進して造った
最初は木造で、暦仁元年(1238)から6年がかりで完成させた
宝元年(1247)の台風で建物ごと崩壊
建長4年(1252)青銅製の像を鋳造し、大仏殿を作って安置した
原型作者は不明であるが、鋳工として大野五郎右衛門や丹次久友の名が伝えられている
大仏殿は建武元年(1335)と應安二年(1369)の台風で倒壊
更に明応七年(1498)の海潮に流失以来は復興せず、現在の様な露座の大仏となった
関東大震災のあと、台座を補強し仏像を固定する耐震構造の修復
昭和32年、36年には前傾している頭部を強化プラスチックでの補強
台座と仏体を分離する免震構造が採用されている
総高(台座共):13.35M 青銅仏身高:11.33M 重量121トン
与謝野晶子の歌碑あり
《かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におはす 夏木立かな》
平成12年(2000)と13年に鎌倉市教育委員会が境内で発掘調査実施
鎌倉の大仏殿は、巨大な建物だったことが明らかになった
大仏殿の奥行きは約42.5m、幅は約44m、屋根の高さは40m
屋根は瓦葺ではなかったと推測
高徳院境内図(案内板より)
燈籠の龍の彫刻
大仏の前の左右に燈籠がある
中台の8面に龍の彫刻が施されている
この燈籠がここにおかれている謂れについては調べてみたい
鎌倉大仏 手前の両側に燈籠がある
燈籠(左側)
燈籠(右側)
中台(左)
中台(右)
龍の彫刻(左側)
龍の彫刻(右側)
080603/
龍の謂れとかたちのTOPへ