謂れとかたち
神田明神の手水舎の龍

神田明神は江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ
天平2年(730)に出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村創建された
現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺
江戸幕府が開かれると、幕府の尊崇する神社となる
元和2年(1616)に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に遷座し、幕府により社殿が造営された
明治時代に入り、社名を神田明神から神田神社に改称
東京の守護神として「准勅祭社」「東京府社」に定められた
大正12年(1923)、関東大震災により社殿が焼失
昭和9年に当時としては画期的な鉄骨鉄筋コンクリート、総朱漆塗の社殿が再建
東京大空襲により境内も多くの建造物がほとんど烏有に帰す
耐火構造の社殿のみわずかな損傷のみで戦災を耐えぬいた
昭和51年に檜木造の隨神門が再建され、江戸時代に負けない神社の姿を取り戻した
さらに「平成の御造替事業」が行なわれている


随神門  総檜・入母屋造

御神殿  鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗の社殿


手水舎全景


手水舎内部

手水舎の龍

手水舎の龍 正面

111109
龍の謂れとかたちのTOPへ