龍の謂れとかたち


謂れかたち

十四番曳山 七宝丸

曳山
曳山は 《漆の一閑張り(うるしのいっかんばり)》という技法で製作された
1番曳山(いちばんやま)の赤獅子が文政2年(1819)に奉納され
明治9年(1876)の七宝丸までに15台が制作・奉納された
このうち紺屋町の黒獅子が明治中期に消失したため、現存は14台となっている

 14の曳山の名称は順に以下のとおり
赤獅子・青獅子・亀と浦島太郎・九郎判官源義経の兜・鯛・鳳凰丸・飛龍・
金獅子・武田信玄の兜・上杉謙信の兜・酒呑童子と源頼光の兜・珠取獅子・鯱・七宝丸。

 重さは2〜5tもあり、各町が莫大な費用をつぎ込み、2〜3年がかりで作った
現代の制作費に換算すると1〜2億円するとも言われている

 漆の一閑張とは
本体を木組みにし、粘土の原型や木型の上に和紙を数百枚貼り重ね
麻布等を張って漆を塗り重ね、金銀を施して仕上げたもの
豪華な漆の工芸品の14台の曳山は、昭和33年(1958)に佐賀県の重要有形民俗文化財に指定された

十四番曳山 七宝丸
江川町は唐津城下の17カ町の一つで、築城時は武士が移住する組屋敷だった
十四番曳山の七宝丸(しちほうまる)は
明治9年(1876)に細工人・宮崎和助、塗師・須賀仲三郎、大工棟梁・田中市次正信らによってつくられた
江川町が七宝丸を製作した理由は、曳山の製作関係者が大石町在住であったため
大石町の対の船としたため言われている

 途中《蛇宝丸》と呼んでいた《七宝丸》は、七つの宝を積んだ宝船を模して作られた
迫力のある龍頭が特徴的な船形の曳山

七つの宝とは
、宝珠、軍配、打出の小槌、隠れ蓑、宝袋、勾玉、一対の巻物を指す
軍配と打出の小槌等は取り外された状態で町を巡行する
 
曳山のサイズ:総高6.3M、幅2.2M、奥行3.2M、重さ3.0トン

  
十四番曳山 七宝丸

  
十四番曳山 七宝丸 龍の頭部の表情


十四番曳山 七宝丸 龍の頭部の正面

091015
唐津と有田2009の目次へ
龍の謂れとかたちのTOPへ