龍の謂れとかたち
唐津くんちと14の曳山
唐津くんち
唐津の豊穣のお祭り《唐津くんち》は、唐津っ子の産土神(うぶすながみ)である唐津神社の秋季例大祭
11月2日から4日にかけて唐津の町は盛り上がる
神輿の御旅所(おたびしょ)への御神幸(ごしんこう 渡御)は、江戸時代の寛文年間に始まったといわれる
昭和43年(1968)からは、本殿祭を10月29日とする
11月2日夜の《宵曳山」》、11月3日の神輿と曳山が御旅所に向かう《御旅所神幸(おたびしょしんこう)》
11月4日の曳山だけが町内を巡行する《町廻り(まちまわり)》というスケジュールで営まれている。
昭和55年(1980年)には《唐津くんちの曳山行事》が国の重要無形民俗文化財に指定された
日本三大くんち の一つに数えられている
他の2つは、福岡市櫛田神社の《博多おくんち》、長崎市諏訪神社の《長崎くんち》
《唐津くんち》では
巨大な曳山が、笛・太鼓・鐘(かね)の囃子にあわせた曳子たちの「エンヤ、エンヤ」、「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに
14台の曳山が旧城下町を練り歩く
ちなみに「ヨイサ」の掛け声は4番曳山及び14番曳山のみ使われる。
からつ曳山展示場
曳山展示場が建設されるまでは、曳山は各町内で保管されていた
曳山小屋付近の住人は火事で自分の家が燃えても曳山だけは燃えないように注意したという
曳山展示場には唐津くんちに登場する14台の曳山が常設展示されている
曳山展示場 外観
曳山展示場 内部(1) 右側が入り口
曳山展示場 内部(2) 奥に《唐津神祭行列図》が見える
14台の曳山
曳山は乾漆造という技法で製作された
1番曳山(いちばんやま)の赤獅子が文政2年(1819)に奉納され
明治9年(1876)の七宝丸までに15台が制作・奉納された
このうち紺屋町の黒獅子が明治中期に消失したため、現存は14台となっている
14の曳山の名称は順に以下のとおり
赤獅子・青獅子・亀と浦島太郎・九郎判官源義経の兜・鯛・鳳凰丸・飛龍・
金獅子・武田信玄の兜・上杉謙信の兜・酒呑童子と源頼光の兜・珠取獅子・鯱・七宝丸。
重さは2~5tもあり、各町が莫大な費用をつぎ込み、2~3年がかりで作った
現代の制作費に換算すると1~2億円するとも言われている
豪華な漆の工芸品の14台の曳山は、昭和33年(1958)に佐賀県の重要有形民俗文化財に指定された
一番曳山 赤獅子 |
二番曳山 青獅子 |
三番曳山 亀と浦島太郎 |
||
四番曳山 源 義経の兜 |
五番曳山 鯛 |
六番曳山 鳳凰丸 |
||
五番曳山 六番曳山 七番曳山 八番曳山 鯛 鳳凰丸 飛龍 金獅子 |
||||
九番曳山 武田信玄の兜 |
十番曳山 上杉謙信の兜 |
十一番曳山 酒呑童子と源頼光の兜 |
||
十二番曳山 珠取獅子 |
十三番曳山 鯱 |
十四番曳山 七宝丸 |
091015/200304
唐津と有田2009の目次へ
龍の謂れとかたちのTOPへ