龍の謂れとかたち


謂れかたち

七番曳山 飛龍

曳山
曳山は 《漆の一閑張り(うるしのいっかんばり)》という技法で製作された
1番曳山(いちばんやま)の赤獅子が文政2年(1819)に奉納され
明治9年(1876)の七宝丸までに15台が制作・奉納された
このうち紺屋町の黒獅子が明治中期に消失したため、現存は14台となっている

 14の曳山の名称は順に以下のとおり
赤獅子・青獅子・亀と浦島太郎・九郎判官源義経の兜・鯛・鳳凰丸・飛龍・
金獅子・武田信玄の兜・上杉謙信の兜・酒呑童子と源頼光の兜・珠取獅子・鯱・七宝丸。

 重さは2〜5tもあり、各町が莫大な費用をつぎ込み、2〜3年がかりで作った
現代の制作費に換算すると1〜2億円するとも言われている

 漆の一閑張とは
本体を木組みにし、粘土の原型や木型の上に和紙を数百枚貼り重ね
麻布等を張って漆を塗り重ね、金銀を施して仕上げたもの
豪華な漆の工芸品の14台の曳山は、昭和33年(1958)に佐賀県の重要有形民俗文化財に指定された

七番曳山 飛龍
 新町は旧唐津城下の町で、初めは下級武士の町だったが、職人が多く住むようになり、町人の町になった
新町の《飛龍》が製作されたのは弘化3年(1846)
南禅寺の障壁画に描かれている飛龍をモデルにして造ることを思いついたという

 原形の細工には陶工の中里守衛重廣(九代太郎右衛門)、中里重造政之の兄弟があたり
山笠の大工棟梁は魚屋町の太吉と同町の鹿造が行っている
塗師は筑後久留米榎津町の中島良吉春近と原利八家次、中島小兵衛春幸が担当している
 《飛龍》は、中国の伝説に描かれ、鳳・亀・麒と共に四霊として神聖視されている想像上の動物である龍を模した曳山
龍が天へ駆け上るがごとく上下へ動かすことがでる可動性があるつくりになっている。
 
曳山のサイズ:総高は6.8メートル、総幅2.2メートル、重さ1.75トン


七番曳山 飛龍の正面

七番曳山 飛龍の側面


 
七番曳山 飛龍の表情


七番曳山 飛龍の正面の拡大

091015
唐津と有田2009の目次へ
龍の謂れとかたちのTOPへ