龍の謂れとかたち


謂れかたち

四番曳山 源 義経の兜


曳山
曳山は 《漆の一閑張り(うるしのいっかんばり)》という技法で製作された
1番曳山(いちばんやま)の赤獅子が文政2年(1819)に奉納され
明治9年(1876)の七宝丸までに15台が制作・奉納された
このうち紺屋町の黒獅子が明治中期に消失したため、現存は14台となっている

 14の曳山の名称は順に以下のとおり
赤獅子・青獅子・亀と浦島太郎・九郎判官源義経の兜・鯛・鳳凰丸・飛龍・
金獅子・武田信玄の兜・上杉謙信の兜・酒呑童子と源頼光の兜・珠取獅子・鯱・七宝丸。

 重さは2〜5tもあり、各町が莫大な費用をつぎ込み、2〜3年がかりで作った
現代の制作費に換算すると1〜2億円するとも言われている

 漆の一閑張とは
本体を木組みにし、粘土の原型や木型の上に和紙を数百枚貼り重ね
麻布等を張って漆を塗り重ね、金銀を施して仕上げたもの
豪華な漆の工芸品の14台の曳山は、昭和33年(1958)に佐賀県の重要有形民俗文化財に指定された

四番曳山 源 義経の兜
四番曳山である呉服町の《源義経の兜》は、天保15年(1844)9月に製作された
獅子細工人・石崎八右衛門、脇山舛太郎、塗師・脇山卯太郎
大工佛師・庭吉、白井久介、永田勇吉、諸金物師・房右エ門らによる
 兜の作製については、当時町内にあった具足屋が精巧に作っている
本物の兜と同様に、シコロなどが一つ一つ手作りで作られている

曳山のサイズ:総高約6.1M、総幅2.8M、奥行き4.7M、重さ約1.6〜1.8トン


四番曳山 源 義経の兜

 
四番曳山 九郎判官源義経の兜

 
四番曳山 九郎判官源義経の兜の龍の表情


四番曳山 九郎判官源義経の兜の龍の正面

091015
唐津と有田2009の目次へ
龍の謂れとかたちのTOPへ