謂れとかたち
 青龍山西光院 手水舎の俱利伽羅龍 (川口市戸塚)

青龍山西光院
天正元年(1573年)叡雅上人が遊行の砌、この附近に在った大杉の 霊異を感じて一庵を結び
杉本坊と称したのが創建の起因で あると伝えられる
文禄二年(1593年)再び叡雅上人が留錫し堂宇を興して 青龍山西光院伝福寺と改め
本尊に不動明王を安置された
中興開山第三世長 雅上人が寛永年間(1624年)に
薬師堂表門、 客殿などを建立し、繁栄の基礎を堅固にした
この頃岩槻城主太田氏の家臣山崎橘安信が館をこの地に移し
大檀那となり厚く信仰歸依され法隆をきわめた
以来七堂伽藍を構え門前市をなし、時には徳川将軍日光社参の 際には籠をとめ小休止した


青龍山西光院


青龍山西光院 本殿


手水舎のく利伽羅龍(くりからりゅう)
倶利伽羅竜とは、不動明王が悪を切るため右手に持つ倶利伽羅剣に一匹の黒竜が巻きつき
剣先を飲み込まんとする図
不動明王が右手に持つ剣は降魔の剣とも呼ばれ
主尊として悪を罰するだけでなく、煩悩を打ち砕き
修行の効を達成させる慈悲の存在ともされている

 


俱利伽羅龍 側面

俱利伽羅龍 正面


俱利伽羅龍 上部

爪と龍玉


俱利伽羅龍 頭部


俱利伽羅龍 頭部正面

俱利伽羅龍 頭部側面

住所:埼玉県川口市戸塚2-6-29
191023
龍の謂れとかたちTOP