謂れかたち
川崎大師 大山門 提燈の龍の彫刻

金剛山金乗院平間寺
真言宗智山派の大本山
別称:厄除弘法大師または川崎大師
1128年(大治3年)尊賢を開山、平間兼乗を開基とする
総本山は、京都東山七条にある智積院
成田山新勝寺(成田市)、高尾山薬王院(八王子市)とともに、真言宗智山派の大本山の寺院

平間兼乗は海中へ網を投げ入れたところ、弘法大師の木像を引き揚げた
兼乗は木像を洗い清め、花を捧げて供養していた。やがて、近くに小堂を構えた
諸国遊化の途中に訪れた高野山の尊賢上人は兼乗と力をあわせ、1128年(大治3年)平間寺を建立
1813年(文化10年)徳川幕府第11代将軍、家斉が訪れた


仲見世の入り口


仲見世通りより大山門を見る


大山門
開創850年記念事業として1977年(昭和52年)11月落慶
堂塔伽藍をかこう浄域結界の総門
門の四方には、京都の東寺の国宝・四天王像を模刻造立した
持国天像〔東方〕、増長天像〔南方〕、広目天像〔西方〕、多聞天像〔北方〕が奉安されている。

上層部分は経庫になっており、同寺で行われる「写経会」で写経された経文や、奉納された写経が収められている
上層部分に安置されていた薬師如来像は、薬師殿落慶にともない、遷座された


大山門 正面

大山門の提燈
この提灯は川崎大師魚がし講が奉献
提灯中央には「魚がし」の文字が
また下の部分には魚のマークや青海波と呼ばれる波を表わす模様が描かれている


大山門(1階)



大山門より大本堂を見る


提灯の底部


提灯の正面


彫刻は金網で保護されている


龍の彫刻


龍の彫刻の詳細


所在地:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
【撮影 2020年6月】
202019
川崎大師 大本堂 提燈の龍の彫刻
龍の謂れとかたちのTOPへ