龍の謂れとかたち
川崎大師 大本堂 燭台の龍の彫刻
金剛山金乗院平間寺
真言宗智山派の大本山
別称:厄除弘法大師または川崎大師
1128年(大治3年)尊賢を開山、平間兼乗を開基とする
総本山は、京都東山七条にある智積院
成田山新勝寺(成田市)、高尾山薬王院(八王子市)とともに、真言宗智山派の大本山の寺院
平間兼乗は海中へ網を投げ入れたところ、弘法大師の木像を引き揚げた
兼乗は木像を洗い清め、花を捧げて供養していた。やがて、近くに小堂を構えた
諸国遊化の途中に訪れた高野山の尊賢上人は兼乗と力をあわせ、1128年(大治3年)平間寺を建立
1813年(文化10年)徳川幕府第11代将軍、家斉が訪れた
仲見世の入り口
仲見世通りより大山門を見る
大本堂
1964年(昭和39年)5月落慶
本尊厄除弘法大師を祭る
堂内には稚児大師、救世観音像、不動明王、愛染明王、金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅を奉安
毎日、晨朝護摩供から始まり、日中も護摩が行われ、諸願成就が祈願される
また、勅願寺として大本堂大棟には菊花の紋章が許されている
大本堂 正面
大本堂の燭台
大本堂の外陣の正面、賽銭箱の左右に燭台がある
燭台の正面に阿吽形の龍の彫刻がある
大本堂 外陣の燭台を見る
燭台(左) |
燭台(右) |
燭台(右)の龍の彫刻
燭台(右):阿形
燭台(左)の龍の彫刻
燭台(左):吽形
所在地:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
【撮影 2020年6月】
200621
龍の謂れとかたちのTOPへ