龍の謂れとかたち


謂れかたち

明治3年銘の20円金貨


明治4年に「新貨条例」を公布し明治政府が最初に発行した金貨。
1円・2円・5円・10円・20円の5種が発行された。
表中央に天皇を象徴する玉を抱く龍。裏中央に日章と八稜鏡、
上下に菊紋と桐紋(七五の桐)、
左右の外側に日月をあしらう錦旗、内側に菊・桐の枝飾りなどを配した精緻なもの。

この刻印製作にあたったのは、明治天皇の太刀飾りを刻んだ彫金家の加納夏雄。
後年東京美術学校(現東京藝術大学)の初代彫金科教授となる。

龍の図柄は銀貨および銅貨にも用いられた。
但し大正3年銘の1円銀貨まで。

清田泰興氏の収集品を撮影させてもらった。清田氏は元日本航空のパイロット。
本業の傍ら長年日本の貨幣の収集家として知られる。

 
【実物の直径は35.06mm】

金本位制の始まり
明治政府は、通貨制度について明治4年に「新貨条例」を公布することにより、
金本位制を採用した。通貨単位をそれまでの「両」から「円」に変更し
旧1両を1円と等価、また、1円を1ドルと等価とした。
円の100分の1を銭、銭の10分の1を厘と定めた。
このときから我が国で洋式金貨が造られた。

純金1.5グラムが1円と定められたため、
この頃の20円金貨(旧20円)には30グラムの金が含まれ、
10 円には15 グラムの金が含まれています。
「新貨条例」下では、20円、10円のほか、5円、2円、1円が造られ、
現在、旧金貨と呼ばれている。
純金では柔らかすぎて磨耗しやすいため、金900/ 銅100 の品位となっている。

年銘(ねんめい)の不思議
写真には明治3年という年銘(年号)の文字が見える。
明治4年に「新貨条例」が公布されたのに、明治3年銘の金貨があるんはなぜか?
 明治3年に新貨幣の製造が始まるとみた当局は、予め同年銘の極印(金型)を作り用意した。
ところが、「新貨条例」の公布は翌4年、つまり、明治3年の極印を修正することなく、
そのまま発行に踏み切ったためと見られている。

明治10年銘の20円金貨
発行されたのはわずか29枚。
収集家にしかわからない価値がある代物である。
清田泰興氏所有の写真を複写させてもらった。


 


20円金貨の各年の発行枚数

明治3年(46,053)・明治9年(954)・明治10年(29)・明治13年(103)

060811/061104/061130/140618
龍の謂れとかたちのTOPへ