龍の謂れとかたち
小網神社 向拝の龍
小網神社は、伊勢神宮を本宗とし、商売繁盛、疫病鎮静、強運厄除の神さまとして崇められている
御祭神
倉稲魂命(うがのみたまのみこと 稲荷大神)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと 弁才天)、福禄寿(ふくろくじゅ)
小網神社由緒
武蔵国豊島郡入江のあたりに、恵心僧都の開基で万福庵という観世音と弁財天とを安置する庵があった
文正元年(西暦1466年)、庵の周辺で悪疫が流行
網師の翁が海上で網にかかった稲穂を持って庵を訪れ、数日間をこの庵で過ごした
ある夜、庵の開基・恵心僧都が当時の庵主の夢枕にたち、
網師の翁を稲荷大神と崇めれば、村の悪疫は消滅することを告げた
庵主は翁を小網稲荷大明神と称え、神社を創建して日夜祈願をつづけた
間もなく村の悪疫は鎮まった
始めは、小網山稲荷院万福寿寺を別当寺とした稲荷神社だった
領主の太田持資公(道灌)は、当神社を詣で、社地を奉じ社殿を造営した
慶長年間(西暦1596~1615年)に、周辺地域が小網町と名づけられ、当神社を氏神と崇めた
江戸時代からは、稲荷堀(とうかんぼり)稲荷とも称されていた
明治維新後の神仏分離令により、小網稲荷神社と称し、明治6年7月5日に村社に指定された
戦後の宗教法人化に伴い、名称は小網神社となった
【神社のホームページおよび現地の案内より】
小網神社 正面
社殿と神楽殿
旧社殿は大正12年9月1日の関東大震災において倒壊
現社殿・は、明治神宮竣工にも尽力した内藤駒三郎宮大工一門により、昭和4年に造営された
神楽殿は五角形という特殊な平面を持つ
東京大空襲の際は、社殿を含む境内建物は戦災を免れてた
日本橋地区では唯一現存する戦前の木造檜造りの神社建築
社殿・神楽 殿は、棟札などの造営に関係する資料と共に中央区民文化財に登録されている
【神社のホームページおよび現地の案内より】
小網神社 右側は神楽殿
小網神社 右側の神楽殿は五角形をしている
向拝には、龍・獅子・ばく・鳳凰などの彫刻が施されている
向拝の彫刻
鳳凰と龍の彫刻
龍の彫刻
龍の彫刻の拡大
小網神社
東京都中央区日本橋小網町16-23
TEL:03-3668-1080
140327/140402/150116
昇り龍と降り龍へ
手水舎
龍の謂れとかたちのTOPへ