龍の謂れ
かたち
瀧尾神社の手水舎の彫刻

瀧尾神社
平安末期に起きた源平の争乱を描いた『源平盛衰記』に、旧名「武鶏ノ社(後に多景の社)」が記されている
平安時代にはすでに存在していたと考えられている
江戸時代初めの宝永年間(1704〜11)に幕府の命令により改築され
多景の社から瀧尾神社と改名された
祭神は大己貴命(おおなむちのみこと 大国主命の別名)と、弁財天、毘沙門天の三神

大丸創業家では、すべての繁栄は瀧尾神社の御利益のおかげと今なお厚い信仰を寄せ続けている

現在の本殿は「北山貴船奥院御社」旧殿を移建したもの
本殿の前には幣殿、拝殿、東西廊などが並んでいる
一連の社殿が境内にまとまって現存していることなどが評価され
昭和59年に拝殿・拝所・幣殿・東西廊・手水舎など8棟が京都市指定文化財となった



手水舎は左側、提灯の後ろにある


手水舎の外観


手水舎の正面


彫刻
一見龍に見えるが、足が蹄になっているから麒麟であろう
龍の仲間として紹介する



タイプ1−1


タイプ1−2


タイプ1−3


タイプ1−4



 
タイプ2−1


タイプ2−2


瀧尾神社
住所:京都市東山区本町11丁目718
電話:(075) 531−2551


150605
龍の謂れとかたちのTOPへ