龍の謂れとかたち
伊佐爾波神社楼門の龍のレリーフ(松山市)
伊佐爾波神社
伊佐爾波神社は神功皇后・仲哀天皇御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれる
延喜式に載っている古社で1000年以上前から信仰を集めていたことが窺える
一時期は湯月八幡宮とも、さらに道後八幡とも呼ばれた
伊佐爾波神社も当初は道後公園山麓に鎮座していたと推定される
建武年間(14紀前半)頃、河野氏が湯月城築城に際して今の地に遷す
その後、加藤嘉明が松山城の固めとして八社八幡を定めたとき
一番社として武運長久の祈願所と定め久米郡井合の土地百石を神社の社領として寄進された
現在の御社殿
江戸城で弓の競射を命じられた松山藩主松平定長公が八幡様に必中を祈願、
成就したお礼に八幡造りの社殿を建て替えた
寛文7(1667)年5月15日に竣工し、遷宮式が挙行されたと言われている
御祭神は、神功皇后・仲哀天皇・応神天皇・ 三柱姫大神
【伊佐爾波神社のHPより要約】
伊佐爾波神社 鳥居
石段 子供たちが134段と数えていた
石段の上から参道を見る
楼門
楼門は、石段を上りつめた社殿の正面に位置する
一間一戸の楼門で、屋根は入母屋造、ニ軒ふたのき、本瓦葺
門の前面には、一間向(いっけんむかい)唐破風、本瓦葺の向拝が付く
国の重要文化財に指定
伊佐爾波神社 正面
楼門
龍のレリーフ 全体
龍の頭部と龍玉
龍の頭部
龍の爪
伊佐爾波神社の住所:松山市桜谷町173
150214
龍の謂れとかたちのTOPへ