龍の謂れ
かたち
伊佐爾波神社の手水舎の龍(松山市)

伊佐爾波神社
伊佐爾波(いさにわ)神社は神功皇后・仲哀天皇御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれる
延喜式に載っている古社で
1000年以上前から信仰を集めていたことが窺える
一時期は湯月八幡宮とも、さらに道後八幡とも呼ばれた

伊佐爾波神社も当初は道後公園山麓に鎮座していたと推定される
建武年間(14紀前半)頃、河野氏が湯月城築城に際して今の地に遷す
その後、加藤嘉明が松山城の固めとして八社八幡を定めたとき
一番社として武運長久の祈願所と定め久米郡井合の土地百石を神社の社領として寄進された

現在の御社殿
江戸城で弓の競射を命じられた松山藩主松平定長公が八幡様に必中を祈願、
成就したお礼に八幡造りの社殿を建て替えた
寛文7(1667)年5月15日に竣工し、遷宮式が挙行されたと言われている

御祭神は、神功皇后・仲哀天皇・応神天皇・ 三柱姫大神
【伊佐爾波神社のHPより要約】


伊佐爾波神社 鳥居



伊佐爾波神社 手水舎

 
手水舎の龍


龍の頭部(2)


龍の頭部(2)


伊佐爾波神社の住所:松山市桜谷町173

150214
龍の謂れとかたちのTOPへ