謂れかたち
興福寺の南円堂の前にある手水舎の龍

興福寺
興福寺は法相宗の大本山

天智天皇8年(669)が当寺の起源の年
藤原鎌足が重い病を患った時に、夫人の鏡大王が夫の病気平癒を祈願
鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、四天王などの諸仏を安置するために
山背国山階に山階寺(やましなでら)を創建した

壬申の乱のあった天武天皇元年(672年)
山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した

和銅3年(710)平城遷都の際
藤原不比等の計画によって平城京左京の現在地に移され、興福寺と名付けられた
実質的な興福寺の創建年

奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺のひとつに数えられた
鎌倉時代には、大和国には守護を置かず、興福寺がその任に当たった
江戸時代には春日社興福寺合体の知行となり徳川政権下でも面目を保った
明治時代のはじめ、神仏分離令、廃仏毀釈、社寺上地令などで荒れた
その後復興し、新たな興福寺として発展を続けている




手水舎
龍の吐水口のある手水舎は興福寺の南円堂のそばにある


手水舎


手水舎外観



龍の正面

龍の外観



龍の口


140621
龍の謂れとかたちのTOPへ