龍の謂れとかたち
成田山新勝寺 裏仏の燈籠の龍
成田山新勝寺
正式名称は成田山明王院新勝寺 真言宗智山派大本山
天慶三年(940)真言僧寛朝大僧正によって開山された
寛朝大僧正は朱雀天皇より平将門の乱平定の密勅を受け
弘法大師が敬刻開眼した不動尊像を奉持し難波津の港より海路を下総に向かう
尾垂(おだれ)ヶ浜(千葉県匝嵯郡光町)に上陸し陸路を成田の地に至る
乱平定のため平和祈願の護摩を奉修した
大任を果たした大僧正は再びご尊像を奉じて都へ帰ろうとした
ところが尊像を運ぶ輿が磐石のごとく微動だにしない
《我が願いは尽くる事なし、永くこの地に留まりて無辺の衆生を利益せん》との霊告が響いた
寛朝大僧正は尊像を堂宇に祀って都へ帰って朝廷に報告
天皇は深く感動し、諸堂伽藍を整え《成田山新勝寺》の寺号を授与
東国鎮護の霊場として開山した
裏仏
成田山新勝寺の大本堂の回廊を裏手に行くと裏手の正面に「裏仏」と呼ばれる祭壇がある
「裏仏」には、大日如来像・虚空蔵菩薩像・聖徳太子像・不動明王像が祀られている
御護摩祈祷の後に参拝するのが習わしとされている
大日如来像は、宇宙の根本原理を象徴する如来であり、不動明王の本地仏
参拝者はまずこの像に向かって手を合わせ、心を静める
大日如来に祈ったあと、振り返ること、「顕現した姿」不動明王が岩上に立つ姿が見える
この象徴的な配置は、単なる空間設計ではなく、密教的な象徴性と精神的な導線が織り込まれている
大日如来に祈ったあと、振り返ることで「顕現した姿」としての不動明王が現れる
これは密教の「本地垂迹」思想を体現している
「本地垂迹」思想
「神道の神々は、実は仏教の仏や菩薩が人々を導くために姿を変えて現れたもの」という考え方
日本の宗教文化における神仏習合の核心的な理論であり
神道と仏教の融合を深く象徴するもの
本地(ほんじ) | 仏や菩薩の本来の姿。宇宙の真理や悟りの境地を象徴 |
垂迹(すいじゃく) | 仏や菩薩が衆生を救うために仮の姿で現れること。日本の神々はこの「垂迹」とされる |
裏仏 正面
燈籠
裏仏の祭壇の両側にある燈籠を紹介する
燈籠 全景
龍のレリーフ
龍のレリーフの拡大
蕨手の龍
250706
龍の謂れとかたちのTOPへ