龍の謂れとかたち
成田山新勝寺 聖天堂の向拝の白龍
成田山新勝寺
正式名称は成田山明王院新勝寺 真言宗智山派大本山
天慶三年(940)真言僧寛朝大僧正によって開山された
寛朝大僧正は朱雀天皇より平将門の乱平定の密勅を受け
弘法大師が敬刻開眼した不動尊像を奉持し難波津の港より海路を下総に向かう
尾垂(おだれ)ヶ浜(千葉県匝嵯郡光町)に上陸し陸路を成田の地に至る
乱平定のため平和祈願の護摩を奉修した
大任を果たした大僧正は再びご尊像を奉じて都へ帰ろうとした
ところが尊像を運ぶ輿が磐石のごとく微動だにしない
《我が願いは尽くる事なし、永くこの地に留まりて無辺の衆生を利益せん》との霊告が響いた
寛朝大僧正は尊像を堂宇に祀って都へ帰って朝廷に報告
天皇は深く感動し、諸堂伽藍を整え《成田山新勝寺》の寺号を授与
東国鎮護の霊場として開山した
聖天堂
成田山新勝寺の聖天堂は釈迦堂の左側にある
平成20年(2008)の開基1070年記念事業で建て替えられた
間口4.5メートル、奥行7.2メートルの向拝付き塗屋造(ぬりやづくり)
塗屋造:建物の外壁を土や漆喰などで厚く塗り柱や窓枠などの木部を塗り込めることで防火性を高めた建築様式
本尊
本尊は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)
人法繁昌のために勧請された当山の秘仏
毎月はじめの7日間、当山僧侶によって「天尊浴油供」が厳修される
大聖歓喜天
歓喜聖天といい単に歓喜天、また聖天(せいてん、しょうてん、しょうでん)と呼ばれる
聖天は、双身でひとつの仏とされている
象頭人身の単身像と立像で抱擁する姿として形取られてい
稀に人頭人身の形像も見られる
多くは秘仏として扱われている
多くは厨子などに安置され一般の前に公開される事は少ない
聖天堂
聖天堂正面
向拝
白籠 正面
白籠 頭部
住所:成田市成田
250713
龍の謂れとかたちのTOPへ