龍の謂れとかたち
首里城正殿の龍(外部)
首里城(しゅりじょう、スイグスク)
沖縄県那覇市首里にある首里城は14世紀末に創建された
450年にわたり琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)だった
首里城を中心として琉球王国が成立したのは1429年
江戸幕藩体制なと、明治に入り1879年沖縄県の誕生
首里城の明け渡しまでの間、琉球王国が続いていた
大正14年(1925年)及び昭和8年(1933年)には首里城の正殿及び歓会門、守礼門などが国宝に指定された
太平洋戦争末期の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊された
わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている
戦後、アメリカ統治時代の昭和32年(1957年)に遺構の上に園比屋武御獄石門が復元された
平成元年(1989年)から正殿の復元に着手
平成4年(1992年 本土復帰20周年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された
「首里城」は『琉球王国のグスク及び関連遺産群』としてユネスコ世界遺産に登録されている
世界遺産の対象となったのは首里城跡の遺構部分のみ
復元された部分は除外されている
首里城正殿
正殿(せいでん)は、層三階建てとすることや装飾化した龍柱は日中にも類例がなく、琉球独自の形式である
中国の宮殿と日本の禅寺を合わせた様な折衷型
龍などのアジア風の装飾があり、3つの文化が融合している
首里城正殿の壁等の彩色塗装には、桐油が塗られている。なお、下地の一部は漆である。
正殿の前に広い前庭(御庭 うなー)がある
御庭には磚(せん 敷き瓦)というタイル状のものが敷かれている
この色違いの列は、儀式の際に諸官が位の順に立ち並ぶ目印の役割をもっていた
首里城正殿 正面 正殿の前に広い前庭(御庭 うなー)がある
首里城正殿
唐破風の龍頭
唐破風の上部に龍頭が配されている
唐破風の龍頭と棟飾り
唐破風の龍頭
唐破風の龍頭
龍頭棟飾り
棟の左右に龍頭棟飾りがある
龍頭棟飾り(左)
|
龍頭棟飾り(右)
|
龍頭棟飾り(右)
唐破風の龍頭と棟飾り
唐破風の妻飾
唐破風の妻面には
中央に火焔宝珠と大蟇股
両脇に金龍と瑞雲の彫刻が施されている
首里城正殿 唐破風
首里城正殿 唐破風妻飾の金龍と瑞雲
中央に火焔宝珠が配されている
首里城正殿 唐破風妻飾の龍(吽形)
首里城正殿 唐破風妻飾の龍(阿形)
首里城正殿 唐破風妻飾の龍(吽形)
|
首里城正殿 唐破風妻飾の龍(阿形)
|
正殿大龍柱
石段の両側に吽形と阿形の龍柱が配されている
高さ:4.1M(龍柱:3.1M 台座:1M)
大龍柱
大龍柱 吽形
|
大龍柱 阿形
|
大龍柱 吽形の頭部
|
大龍柱 阿形の頭部
|
石段上の小龍柱
石段を上がったところ、柱の前に吽形と阿形の龍柱が配されている
石段上の小龍柱
小龍柱 吽形
|
小龍柱 阿形
|
小龍柱の頭部 吽形
|
小龍柱の頭部 阿形
|
正殿向拝柱
柱にも吽形と阿形の龍が描かれている
平成25年6月3日から平成25年9月12日まで
正殿向拝柱(正面中央部の彩色柱2本)の補修作業を行った
両柱の「金龍」と「五色の瑞雲」が鮮やかによみがえった
柱
柱 吽形の頭部
|
柱 阿形の頭部
|
住所:沖縄県那覇市首里金城町
141221/141223/200422
龍の謂れとかたちのTOPへ