龍の謂れ
かたち
龍をあしらった甕型厨子那覇市立壺屋焼物博物館


那覇市立壺屋焼物博物館
沖縄の土器や陶磁器を中心に紹介する博物館
那覇市内では、壺屋周辺で躍動感のある図柄が特徴の磁器が古くから作られた
博物館の館名もその産地にちなんでつけられた
沖縄の焼物をリードしてきた壺屋と壺屋焼きを中心に展示している
これらの展示を壺屋の街並みへつなげたいと願っている


那覇市立壺屋焼物博物館
【リーフレットより】

博物館のスタンプ


厨子
沖縄では、古来より死者を崖下や洞窟に運んで風葬にする風習があった
のちに風葬後に洗骨と呼ばれる遺体の骨を洗って、遺骨を蔵骨器に納める風習へと発展
この蔵骨器が厨子と呼ばれる
厨子甕は元来は人目に触れるようなものではなかった
廃藩置県後、まずバジル・ホール・チェンバレンによって、その芸術的、民俗学的価値が高く評価された
昭和に入り、柳宗悦や濱田庄司等の民芸運動を通して
厨子は沖縄陶器を代表するジャンルの一つとして、その芸術的価値が認められるようになった
厨子の形状には、板厨子(木棺)、石厨子、甕型、御殿型等がある


「沖縄宗教藝術の精華 厨子」展
博物館では、門上秀叡・千恵子コレクションとして約200点の厨子を所蔵している
今回はその中から16世紀〜近代の沖縄の厨子70点を展示していた
・展覧会:「沖縄宗教藝術の精華 厨子」
・期 間:
2014年11月1日〜12月21日


甕型厨子(湧田焼〜壺屋焼 1682年頃)
湧田・喜名・知花などで陶器が生産されるようになり、ボージャー厨子(甕型)が生産されるようになる
1682年に現在の壺屋地域に3つの窯場が統合され、厨子生産が引き継がれた

本展では龍をあしらった厨子が2種展示されていた
甕型厨子を紹介する
胴部には瓦屋根付きの入口の張り付けがある
蓋は笠状で頂上に宝珠のような形のつまみが付く



本展では龍をあしらった厨子が2種展示されていた



甕型厨子  正面

甕型厨子  右方より見る



胴部には瓦屋根付きの入口の張り付けがある
左右に龍のレリーフが配されている


胴部の瓦屋根付きの入口


胴部の瓦屋根付きの入口  上部より見る




左側の龍

右側の龍



右側の龍の頭部


頭部の詳細


龍の爪 4本ある


壺屋焼物博物館の住所:沖縄県那覇市壺屋1-9-32

150103
龍の謂れとかたちのTOPへ