龍の謂れとかたち
佐原の山車の龍 日本武尊(北横宿)
幣台(やだい)の製作年代 明治8年 飾り物 日本武尊(やまとたけるのみこと)
東國遠征の際に足柄山の坂本で、荒海に身をささげた妃の弟橘姫を慕い
「吾妻はや」と嘆いている姿を表現している飾り物製作年代 明治8年 額の文字 愛 国 幕末の儒学者 柳田正斉の書で、漆仕上げになっている メモ 総檜、白木造りの実に見事な幣台(やだい)を、立派な彫り物で飾っている
2009年と1013年に撮影したが、龍の彫刻は変更されている
日本武尊(北横宿区)
小野川沿いを巡行中の山車
扁額
額の文字は 愛国
日本武尊と扁額
扁額 柳田正斉の書
扁額の龍(上部)
山車の正面
山車の正面 全景
山車の正面 左側
![]()
山車の正面 右側
山車の側面(右方が前)
山車の側面(右方が前) 【2013年】
後部の龍の彫刻【2009年】
後部の龍の彫刻【2013年】
中央部部の龍の彫刻【2013年】
前部の龍の彫刻【2013年】
山車の側面(左方が前)
側面の前部の龍の彫刻【2009年】
側面の中央部の龍の彫刻【2013年】
側面と後部の角の龍の彫刻【2009年】
側面の前部の角の龍の彫刻【2013年】
後部
後部の全景【2013年】
後部左側【2013年】
後部右側【2013年】
龍と鐘 後部左側上部【2013年】
140106
龍の謂れとかたちのTOPへ