龍の謂れとかたち
龍の謂れとかたち
浅草寺 雷門の提灯の底の龍の彫刻
通常「浅草寺」と呼んでいるが、正式には「金龍山浅草寺」という
推古天皇36(628)年、隅田川に投網漁をしていた漁師の兄弟の網に一体の仏像がかかり
それを豪族の土師真中知(はじのまなかち)は、尊い観音像であることを知り
深く帰依して自宅を寺とし、その観音像を奉安し、礼拝供養に勤めた
これが浅草寺のはじまり
大化元(645)年、勝海上人がこの地に留まり観音堂を建立
武蔵国の観音信仰の中心地となる
平安期はじめ、慈覚大師の巡拝により伽藍の整備が行われ
以来、慈覚大師を中興開山と呼んでいる
鎌倉期以降になると将軍自ら帰依、観音霊場として知られるようになった
江戸時代、天海僧正の進言もあって、徳川幕府の祈願所と定められ
いわゆる江戸の信仰と文化の中心として庶民の間に親しまれ、以後の隆盛をみるようになった
【浅草寺のホームページよりより抜粋】
「浅草まち歩き」のために何回も浅草へ通った
提灯の底に龍の彫刻があるのに気が付かなかった
正面(07年8月13日の賑わい)
提灯(金龍山の山号が見える)
提灯の底部を見上げる(入り口より正面を見る)
提灯の底の全景
頭部と龍玉の拡大
浅草寺 提灯の底の龍の彫刻の3つの比較
070813
龍の謂れとかたちのTOPへ