龍の謂れとかたち
龍の謂れとかたち
脚折雨乞(すねおりあまごい)
埼玉県鶴ヶ島市の脚折地区で行われている雨乞いの行事
雷電池(かんだちがいけ)に住んでいた大蛇がいなくなり干ばつが続いたことから
この雨乞いが行われるようになったといわれている
4年毎の雨乞い行事として現在に伝えられている
(国選択無形民俗文化財・鶴ヶ島市指定無形文化財)
伝承
昔から日照りのとき、脚折の雷電池のほとりにある
脚折雷電社(らいでんしゃ)の前で雨乞いを祈願すると、必ず雨が降った
特に安永・天明(1772〜1789)の頃、善能寺住職隆英法印(りゅうえいほういん)の時代には、
その効験はあらたかで近隣の人の知るところであった
しかし、天保(1830〜1844)の時にはいくら雨を祈ってもほとんどおしるしがなくなってしまった
雷電池には、大蛇がすんでいたが、寛永(1624〜1644)の頃、この池を縮めて田としてしまったため
すめなくなった大蛇が、いつしか上州(群馬県)板倉にある雷電の池に移ってしまい、このため雨が降らなかった
明治7年(1874)夏の干ばつの時、畑の作物が枯れそうなので
近隣の人が脚折の雷電社で雨乞い祈願をしたがそのしるしがなかった
そこで脚折のムラ人が協議して、板倉雷電社に行き、神社の神官に一晩中降雨を祈願してもらい、
翌日、神社の傍らにある池の水を竹筒に入れて持ち帰った
脚折の雷電社では、白鬚神社の神官が降雨祈願をしていたが、
そこに板倉の水が到着したとたん、快晴の空がたちまち曇りだし、まもなく雨が降った
脚折雨乞の復活
昭和39年(1964)を最後に「脚折雨乞」は一度途絶えた
昭和50年(1975)、地元脚折地区住民は「脚折雨乞行事保存会」を結成し
翌年の昭和51年に雨乞いを復活させた
現在では、4年に一度、オリンピック開催年に行われている
最近では、平成16年8月1日(日曜日)に行われ、次回は平成20年(2008年)8月の予定
1.龍蛇の製作
白鬚神社の前で保存会により作成される
本体は、孟宗竹と麦わらで作る
担ぐ部分の竹を横に並べ、その後、担ぐ竹と直角(龍蛇の長手)方向に並べた竹と荒縄で結わく
径20〜40cmの麦わらを幾重にも重ねて胴体を肉付けする
本体が出来上がったら、目・鼻・角・宝珠・髭などを取り付ける
口の周りにトウジュロを、全体に熊笹を取り付けて完成する
2.龍神の出発
「龍蛇」は渡御出発前に、白鬚神社宮司のお祓いにより「龍神」となる
午後1時に法螺貝(ほらがい)を先頭にして、龍神は白鬚神社を出発し
善能寺を経由して雷電池(かんだちがいけ)に向かう
3.雷電池(かんだちがいけ)に到着
雷電社で祈願後雷電池に入る
4.池の中での雨乞い
龍神は壮夫に担がれ浮きつ沈みつ池を周回する
尻剣で池の水面をたたき法螺貝を吹き鳴らすことで、
騒ぎ、池を汚すことで水神を怒らせて落雷と雨を誘う
いったん休憩、お神酒をいただいた後、龍神は再度うねりだす
「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲」と叫びながら、雨乞い祈願をする
5.龍神の解体
池の中での龍神を解体するに及んでクライマックスを迎える
龍蛇(りゅうだ)の大きさ
長さ:36メートル
重さ:3トン
頭の高さ:4.5メートル
頭の幅:2メートル
太さ(頭部に近い胴回り):6メートル
開いた口の直径:1.6メートル
目の直径:0.25メートル
説明は、鶴ヶ島市のホームページと鶴ヶ島市教育委員会発行の4つの資料を参考にした
写真は、鶴ヶ島市在住の高久哲郎氏が2004年8月に撮影したもの
070826/
龍の謂れとかたちのTOPへ