龍の謂れとかたち


謂れかた

横山大観の龍の天井絵 下谷神社

下谷神社の祭神は大年神(おおとしのかみ)
五穀を主宰し厚く産業を守護し、ひろく「お稲荷様」として祭られている神様
配祀祭神の日本武尊(やまとたけるのみこと)は、智仁勇を兼備えた神
聖武天皇の御代730年(天平2)に、上野忍ヶ岡の地に二神をお祀したのが創めと伝えられている
天慶3年田原藤太秀郷が社殿を新に造営
寛永4年社地を上野山下に、延宝8年広徳寺門前町に替地して社殿を造営
明治5年に神社名を「下谷神社」と改め、翌6年郷社に昇格
大正12年大震災のため、社殿を悉く焼失し仮社殿に遷座
昭和3年に社地を現在の所に定め、同6年に社殿造営の工事を起し同9年に完成し本遷座した。
戦争の災禍に遭ったが、御神体、宝物、社殿全建物に損害がなかった
平成5年に社殿屋根、平成10年に床の補修工事を終える
昔から「正一位下谷稲荷社」と称し、この町を稲荷町と言うようになった
当神社は1798年(寛政10)に江戸で初めて寄席が行われた「寄席発祥の地」
【下谷神社の御由緒より要約】

大観が寄進した龍の天井絵
 
下谷神社の拝殿の天井に、横山大観が寄進した「龍」の天井画がある
下谷神社の参拝の栞に写真が掲載されているおり、昭和9年春との説明がある
薄くらい天井の茶色をベースとした絵の中で龍は何を睨んでいるのであろうか


下谷神社の拝殿の天井画(全景)


龍の頭部の拡大

神社名:下谷神社(したやじんじゃ)
鎮座地:東京都台東区東上野3ー29−8
祭神名:大年神(おおとしのかみ)
配祀祭神名:日本武尊(やまとたけるのみこと


080201
龍の謂れとかたちのTOPへ