謂れとかたち
柴又帝釈天の内殿の十二支の彫刻
柴又帝釈天
柴又帝釈天は、正式には経栄山題経寺と号する
旧本山は大本山中山法華経寺
寛永6年(1629)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院
18世紀末、9世住職の日敬の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり
「柴又帝釈天」として知られるようになった
柴又七福神のうちの毘沙門天にあたるが
帝釈天の脇に安置される多聞天(別名毘沙門天)を指すと解される


帝釈堂 正面

彫刻ギャラリー
帝釈堂は手前の拝殿と奥の内殿(御宝前)から成る
内殿の外側には全面に浮き彫りの装飾彫刻が施されている
胴羽目板の「法華経説話」の浮き彫り10面が著名である
これは法華経に説かれる代表的な説話10話を選び視覚化したもの
大正11年(1922)から昭和9年(1934)にかけて
加藤寅之助ら10人の彫刻師が1面ずつ分担制作した
この羽目板の上方には十二支と天人、下方には千羽鶴が表され
高欄(縁)より下の部分には花鳥および亀を浮き彫りで表している
【2023年8月と9月に撮影】


内殿の彫刻ギャラリーはガラスでおおわれている

十二支の彫刻
最上段に十二支と楽器を奏でている天人の彫刻が飾られている
十二支は、北面の中央に「子」、時計回りに配されている
当初、西面に飾られていた「酉」と「戌」の彫刻は、今はない
内殿の前面に拝殿が増築される時に取り外され、保管されているか不明とのこと


東面と北面

十二支の辰


十二支の辰がある面  中央は《多宝塔出現の図》


上段に辰 下段に天人


辰の彫刻


十二支
内殿(御宝前)の外壁面への十二支の配置は下記のとおりです

北側 丑・子・亥
東側 巳・辰・卯・寅
南側 申・羊・午
西側 なし(酉・戌)










 





 







































ありません


ありません




 


柴又帝釈天
住所:東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
231020

龍の謂れとかたちのTOPへ