龍の謂れとかたち
柴又帝釈天:帝釈堂の拝殿と内殿の接続部の窓の龍の彫刻
柴又帝釈天
柴又帝釈天は、正式には経栄山題経寺と号する
旧本山は大本山中山法華経寺
寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院
18世紀末、9世住職の日敬の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり
「柴又帝釈天」として知られるようになった
柴又七福神のうちの毘沙門天にあたるが
帝釈天の脇に安置される多聞天(別名毘沙門天)を指すと解される
帝釈堂
二天門を入った境内の正面に位置する
手前の拝殿と奥の内殿(御宝前)から成り、内殿には帝釈天の板本尊を安置している
拝殿と内殿ともに入母屋造瓦葺、拝殿の屋根には唐破風と大ぶりの千鳥破風を付す
宗祖日蓮が自ら刻んだという伝承のある板本尊が納められている
帝釈堂 拝殿正面
拝殿と内殿の接続部
帝釈堂は手前の拝殿と奥の内殿(御宝前)から成る
内殿は大正4年(1915年)完成し、拝殿は昭和4年(1929年)に増築された
窓は拝殿と内殿の接続部にある
右(南)側の窓は金網で保護されている
帝釈堂の鳥瞰 左が拝殿 右が内殿【Googleより】
拝殿と内殿の接続部 外部(左:北側)より見る
左側(北)の窓
窓(左側:北)
窓の龍の彫刻(左:北側)
窓の龍の彫刻(左:北側)
上部の龍の彫刻(左:北側)
下部の龍の彫刻(左:北側)
右側(南)の窓
窓(右側:南)
窓の龍の彫刻(右:南側)
窓の龍の彫刻(右:南側)
上部の龍の彫刻(右:南側)
下部の龍の彫刻(右:南側)
【2023年8月と9月に撮影】
柴又帝釈天
住所:東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
231031
龍の謂れとかたちのTOPへ