龍の謂れとかたち
田無神社の五色の龍神(東京・西東京市田無町)
宿場町としての田無
徳川家康が江戸幕府を開くにあたり、城や町の建造のために大量の石灰(壁の材料)を必要とした
家康はそれを青梅の地に求め、青梅街道を開いた
青梅街道は青梅から箱根ケ崎、さらに田無、中野を経て江戸まで50キロ続いている
その際に、水が豊で肥沃な幕府直轄領の谷戸に住んでいた田無の人々は
大久保長安の指示に従い、水に恵まれていない1kmほど南の青梅街道沿いに移住した
そして、江戸城や江戸の町作りのための伝馬継ぎとして青梅街道に沿って宿場町を造営した
田無の名前の由来は、田んぼもないほど水に恵まれない、という意味だといわれている
田無神社の由緒
田無神社の創立は正応年間(鎌倉期、13世紀)のこと
谷戸の宮山に鎮座し、尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)と呼ばれていた。ご祭神は龍神様
まず元和8年(1622年)に、宮山に鎮座する尉殿大権現を、上保谷に分祀
正保3年(1646年)に宮山から田無(現在の地)に分祀
寛文10年(1670年)には、宮山に残っていた尉殿大権現の本宮そのものを田無に遷座した
さらに、尉殿大権現は明治5年(1872年)に熊野神社、八幡神社を合祀し、田無神社と社名を改めた
主祭神
田無神社と社名を改めた際に主祭神を祀り、現在に至っている
大国主命(おおくにぬしのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと
猿田彦命(さるたひこのみこと)
八街比古命(やちまたひこのみこと)八街比売命(やちまたひめのみこと)
日本武尊命(やまとたけるのみこと)
大鳥大神(おおとりのおおかみ)
応神天皇(おうじんてんのう)
田無神社 入り口 一の鳥居
田無神社 二の鳥居
田無神社 本殿
田無神社の五龍神 方位除け
方位学では、宇宙は木火土金水(きひつかみ)の五つの要素で構成されていると考える
これを中国では五行と称し、我が国では五元(いつもと)と称す。
この五元は五方位・季節・五色・五臓・五味や干支など様々な物事を表している
また相生・相克・比和という五行の相性により、力が大きくなったり小さくなったりする
田無神社は「五行思想に基づいて五龍神がお祀りされている」と説明している
東方に青龍神、南方に赤龍神、西方に白龍神、北方に黒龍神、中心の本殿に金龍神が配されている
また、境内にある大きな銀杏の木は、それぞれの龍神様の御神木として多くの人々に親しまれている
田無神社における、各龍神の役割やご利益を以下に示す
金龍神
土用を象徴する中央、大地・豊穣の守護神
他に家庭運・頭領運・事業運等に関する事を司り
大地に根ざす様な基盤を作れる様に導く
本殿の中に合祀されている
青龍神
春を象徴する東方、樹木・風の守護神
他に庭園・話術・音楽性・積極性等に関する事を司り
新芽が出る様に発展へと導く
【撮影:2020年】
青龍神の祠 境内の右奥に新設された
青龍神
青龍神
青龍神 三態
青龍神 龍玉
青龍神 頭部
青龍神 背面
赤龍神
夏を象徴する南方、火の守護神
他に書斎・学業・勝負事・昇進等に関する事を司り
灯火の様な先見の明を与える
赤龍神の社 一の鳥居を入ったすぐの右側にある
赤龍神 正面
赤龍神【2020年撮影】
赤龍神
赤龍神の頭部
赤龍神の尾
白龍神
秋を象徴する西方、金属の守護神
他に倉庫・金運・飲食・結婚運等に関する事を司り
鉱脈を掘り出す様な収穫へと導く
白龍神の社 参道の途中、手水舎の前にある
白龍神の額
白龍神の額 龍の詳細
白龍神 正面
白龍神
白龍神の頭部
白龍神の尾
黒龍神
冬を象徴する北方、水・雨の守護神
他に厠・浴室・健康運・夫婦運・交際運等に関する事を司り
流水の様な新鮮な気を保たせる
【撮影:2017年&2020年】
黒龍神の社 境内の左奥にある 【2017年 撮影】
黒龍神 【2020年 撮影】
黒龍神 正面 【2020年 撮影】
黒龍神の頭部と龍玉 【2020年 撮影】
黒龍神の尾 【2020年 撮影】
黒龍神を遠望する 【2017年 撮影】
(付)2017年の青龍
2017年には龍の吐水口が「青龍」の役割を担っていた
青龍神の祠 境内の右奥にある 【2017撮影】
青龍神の祠の左手前にある手水の龍 【2017撮影】
手水の龍 【2017撮影】
手水の龍【2017撮影】
田無神社
所在地:東京都西東京市田無町3-7-4
電話:024- 461-4442
170201/200901
龍の謂れとかたちのTOPへ