龍の謂れとかたち


謂れかたち

昇龍と降龍のある鳥居 品川神社

品川神社
品川神社は、平安時代の末期文治3年(1187年)源頼朝が海上安全を祈願し創始
徳川家康が関が原の戦いへ出陣の際参拝し、戦勝祈願
徳川家光がこんりゅうした東海寺の鎮守と定め、「御修復所」となり、幕府が再建・修復を賄う
江戸時代に2度消失したが、将軍の命により再建
老朽化が進み、昭和39年(19647年)に現在の社殿が再建された


品川神社


品川神社入り口


社殿

鳥居の昇龍と降龍
東京三鳥居と呼ばれているのは
品川神社、馬橋稲荷神社(阿佐谷)、宿鳳山高円寺境内の稲荷社の石鳥居
石鳥居の柱には昇龍・降龍の彫刻が彫られている

鳥居は、神社の象徴であり、門の一種として神域と俗域の境界を示すものとされている
その語源は「通り入る」、また、鶏の止り木の「鶏居」であるといわれる
 
鳥居に刻まれた龍は山門の仁王像、獅子、狛犬と同様の役割を担っており
神域を守護するもの
昇龍・降龍は、「上求菩薩、下化衆生」という仏教の教義を意味するとされる
上求菩薩とは、悟りを求めて厳しい修行に励むこと
下化衆生とは、慈悲を持って他の衆生に救済の手を差し伸べることを意味し
これら両方を合わせて修得すべきこととされている


品川神社の鳥居



昇龍(左側)

降龍(右側)



降龍(右側)の頭部の拡大


降龍の裏面

品川神社鳥居を内側より見る

鳥居の昇龍と降龍の説明については、【狛犬の杜 別館 神使の館】を参考にした

品川神社
住所:〒140-0001 品川区北品川3-7-15
    TEL:03-3474-5575
3つの鳥居の比較のページ

090522
龍の謂れとかたちのTOPへ