謂れとかたち
宇倍神社の木彫りのお守り


宇倍神社参拝の土産として木彫りのお守りをいただいた


木彫りのお守り


木彫りのお守り 正面上部


木彫りのお守り 側面

宇倍神社
宇倍神社は、孝徳天皇大化4年(648)の創建と伝えられ
、平安時代にまとめられた延喜式では鳥取県で唯一の名神大社
また一の宮として信仰を集め
明治4年に定められた制度により国幣中社に列せられた
現在の社殿は、明治31年に完成
翌32年には全国の神社では初めて、御祭神である武内宿禰命の尊像と共に五円紙幣に載せられ
以後大正・昭和と数回当社が五円・一円紙幣の図柄となった
お金に御縁があり、商売繁昌の神様として全国からの参詣が絶えない

延喜式
平安時代中期にまとめられた格式(律令の施行細則)
中でも巻九・十は延喜式神明帳といい、当時「官社」に指定された神社の一覧が纏められた

名神大社
延喜式神明帳に記載のされた神社の中でも重要とされ、特別の社格が与えられた神社

国幣中社
明治維新以降に定められた制度により、官幣社や国幣社といわれる神社の格付けがなされた
国幣社はそれぞれ大・中・小の格が与えられた
現在では用いられておらず、旧社格と言われ目安として用いられている
【神社の説明より要約】

御祭神祖武内宿禰命
(たけのうちのすくねのみこと)
第十二代景行天皇より、成務・仲哀・応神・仁徳天皇の5朝に仕え
天皇の信任篤く、わが身を投げうって東奔西走、日本の統一に尽力した
わが国で最初に「大臣」の称を賜わり、日本の国造りに功績のあった神さま
【神社の説明より要約】

宇倍神社
住所:鳥取市国府町宮下651
電話:0857-22-5025
210802

龍の謂れとかたち TOPへ