謂れとかたち
横浜関帝廟

関聖帝君
関帝廟(かんていびょう)は、関聖帝君(関帝・関羽・関帝聖君)を祀る廟
孔子を祀る孔子廟(文廟)に対比させて、武廟(ぶびょう)とも呼ぶ場合もある

関聖帝君は『三国志』の関羽伝で有名な実在の人物。信義や義侠心に厚い武将として名高い
武将として理財に精通していたため、財神すなわち商売繁盛の神としても厚く信仰されている
民衆によって様々な伝承や信仰が産まれ、信仰を高め、また後の王朝によって神格化されていった

世界中に華僑が散らばっていったときに、商売が繁盛する様にとその居住区に関帝廟を立てた
関聖帝君を祭ったほこらが関帝廟の始まり
世界中の中華街などで関帝廟を見ることが出来る

横濵關帝廟の創建
日本が開国して横浜の港が開かれたのは、幕末の1859
多くの中国人が商人や職人として横浜を訪れ、商館を築き、外国人居留地(現山下町)で暮らすようになる
それから数年後の1862年、一人の中国人が關羽の木像を抱いて、現在の地にささやかな祠を開いたといわれる
これが横浜の關帝廟の始まり
故郷を離れての暮らしには不安が募り
關羽の祠は日々の暮らしの安寧や商売繁盛を願う華僑の心の拠りどころとなり、生活の中心となる
1871年、華僑たちの募金によって、本格的な關帝廟が建立された

三度の火事に罹災
小さな祠から出発し、第三代までの關帝廟は中華街の通りの奥に鎮座
参拝するのはほとんど華僑で、中華街の鎮守的性格が強かった

幕末のころに建てられた關帝廟は、1923年の関東大震災、1945年の大空襲で消失
1986年(昭和61年)元旦、關帝廟は不審火で廟堂が罹災
奇跡的にご本尊關羽と観音媽、地母娘娘の諸神明像は難を逃れた

四度生まれ変わった 横濵關帝廟
横濵關帝廟再建委員会が組織され、中華街の総意と付託を受けて
広く各界・各層の要望をまとめ、討議を重ねて再建案を作成し着工
廟の設計は横浜華人の建築士が担当し、堂屋・堂宇の装飾、構築部分は可能な限り本国より寄せた
焼失から5年近くの歳月を経て、1990年(平成2年)8月14日、第四代關帝廟の開廟式が開かれた
1004年、三期2年にわたる工事が完成

第四代關帝廟は通りに面した開放的な場所に建てられたため
中華街に暮らす人たちだけでなく、この街を訪れる多くの観光客が気軽に足を運ぶ場所になった
關帝廟は信仰の場であるとともに、中華街、横浜観光の顔としての性格もあわせ持つようなった
今後も時代の変化とともに、關羽信仰を始めとする中国文化の発信地として、新たな役割を担っていく
【横濵關帝廟しおりなどの説明より】


正門と奥に神殿を見る



青白石の雲龍御道石(左)

青白石の雲龍御道石(右)
比較的柔らかい石に、上り龍と降り龍が彫られている


上り龍の頭部

上り龍の頭部

降り龍の頭部

降り龍の頭部


正門の屋根飾り
屋根飾りの龍は、骨組みしたものをセメントで龍の形に造形
表面を瑠璃ガラスで仕上げている
龍の爪の数は4本。皇帝以外では最多



正門の上部


正門の屋根飾り(左)


正門の屋根飾り(右)

  
正門の柱と梁の接続部にある龍の飾り(左右)

神殿
関帝廟の神殿では、中央に関羽を祭り
右側に養子の関平(史実では実子)、左側に配下の武将周倉の二神をそれぞれ祭っている

2004年に神殿内のドーム型の八角網組み天井および青斗石の壁面彫刻が完成
壁には、『三国志』の場面が彫られている



正門の提灯の奥に神殿の屋根を見る



神殿 正面


神殿 下層の屋根飾り(左)


神殿 下層の屋根飾り(右)



神殿 棟飾り


神殿 棟飾り(左)


神殿 棟飾り(右)


龍の彫刻
横浜関帝廟の中にはたくさんの龍を見ることができる


欄干などと同じ 漢白玉石 で作られている

 
龍などの彫刻を施されている



龍のレリーフ


案内版上部の龍のレリーフ



内部



内部正面



上部のレリーフ


上部のレリーフの詳細



関聖帝君(関帝・関羽・関帝聖君)


蜀台正面






横浜関帝廟
住所:〒231-0023 横浜市中区山下町140番地
電話:045-226-2636



120710/140505
横濱媽祖廟へ
横浜まち歩きのTOPへ
龍の謂れとかたちのTOPへ