自性院(じしょういん 寺号 本覚寺)
自性院は、慈性(平治元年1159年寂)が開基となり創建したと伝えられる
自性院境内の牛頭天王社が羽田村・羽田猟師町の総鎮守として祀られていた
牛頭天王社は、明治維新の神仏分離で、八雲社と改称して独立
さらに発展して明治40年に隣接、羽田神社となった
牛頭天王とは素戔嗚尊(すさのおのみこと)
京都の八坂神社(祇園社)は牛頭天王社・祇園天神・武塔天神などと呼ばれ
北野天満宮と並び京都有数の神社として発展した
牛頭天王堂
現在境内に残されている牛頭天王堂は
文久元年(1861)、大森の弁天神社(三輪厳島神社)の社殿として建てられたもの
昭和4年(1929)に自性院の境内に移築された
文久元年(1861)の棟札から
荏原郡下袋村の大工棟梁・稲葉音治良・信重の仕事と分かる
 自性院正門
自性院正門
 牛頭天王堂 自性院の境内にある
牛頭天王堂 自性院の境内にある 
 向拝 たくさんの彫刻を見る
向拝 たくさんの彫刻を見る 
 向拝
木鼻(龍鼻)
向拝
木鼻(龍鼻)
木鼻(きばな)は、頭貫(かしらぬき)の先端が柱より出ている部分のことをさしており
神社や寺院では、本殿や堂の入り口の柱にとりつける
室町時代になると、複雑な装飾を施すようになりました
木鼻には、獅子鼻・貘鼻・龍鼻・雲形花や葉をかたどった植物鼻などがある
 木鼻 左
木鼻 左
 木鼻 右
木鼻 右
 木鼻 左の頭部
木鼻 左の頭部
 木鼻 右の頭部
木鼻 右の頭部
自性院・牛頭天王堂
住所:東京都大田区羽田3-9-10
撮影:2021年7月
210721
 龍の謂れとかたち TOPへ
龍の謂れとかたち TOPへ
向拝の龍の妻飾り
龍のTOPへ