謂れかたち
本満寺本堂の向拝柱の木鼻(龍鼻)(千葉・千葉市中央区生実町)

本満寺
顕本法華宗寺院の本満寺は、宝珠山と号する
当寺は字横須賀にあり
浜野町の本行寺を開山した日泰上人が開基となり、文明5年(1474)4月に創建した
京都の妙塔山本満寺の末寺で顕本法華宗に属している
第14世日諌が再興、數ヶ寺の末寺を擁する中本寺格の寺院だった
現在、境内には本堂、庫裡、鐘楼等がある
明治以前には蓮如坊・台応坊の2塔頭があったと伝え
明治時代には乗池院、鬼子母神堂、閑居所があったといわれている


本満寺 正面


本満寺 本堂


本満寺 向拝


本満寺 向拝柱に木鼻(龍鼻)が飾られている

本殿の向拝柱の木鼻
木鼻(きばな)は、頭貫(かしらぬき)の先端が柱より出ている部分のことをさしており
神社や寺院では、本殿や堂の入り口の柱にとりつける
室町時代になると、複雑な装飾を施すようになりました
木鼻には、獅子鼻・貘鼻・龍鼻・雲形花や葉をかたどった植物鼻などがある


向拝柱の木鼻(龍鼻):左


向拝柱の木鼻(龍鼻):左の詳細


向拝柱の木鼻(龍鼻):右


向拝柱の木鼻(龍鼻):右の詳細

本満寺
住所:千葉県千葉市中央区生実町(オユミチョウ)1743
210604

本満寺の本堂の懸魚
龍の謂れとかたちのTOPへ