龍の謂れとかたち
飯縄寺の本堂の龍の彫刻
天台宗飯縄寺(いづなでら)
千葉県いすみ市にある大同3年(808年)に 慈覚大師(円仁)が開山、満蔵寺と号した古刹房州を治めた武田氏が伝えた飯縄信仰により、戸隠の飯縄大権現をご本尊に頂き、飯縄寺と改め今日に至る武田氏を頼って移った土岐氏により引き継がれ深く広まった徳川期に、家康から家光までの三代に仕えた天海僧正(慈眼大師)縁の寺江戸初期には上野の寛永寺の直轄の寺院となる
仁王門 室町期様式の藁葺屋根の山門
本堂
現在の本堂は、寛政9年(1797年)に再建された平成の大改修後に、千葉県の有形文化財の指定をうける本尊の飯綱大権様は、不動明王の化身とされている寺の中には嵯峨天王直筆の大般若経
関白大政大臣近衛信房の小倉山荘色紙の和歌などが
所蔵されている
本堂 の正面
龍神池(本堂と同時期に造園)の向こうに本堂を見る
本堂の向拝の龍・麒麟
本堂の向拝には、龍・麒麟の彫刻が置かれている
本堂の向拝
本堂の向拝の龍と麒麟
正面向拝の虹梁の上に龍が配されている
正面向拝の上部の詳細(1)
正面向拝の上部の詳細(2)
龍の詳細
本堂の唐破風の先端に麒麟が配されている
正面左側にある麒麟
正面右側にある麒麟
初代伊八の彫刻本堂の欄間には江戸時代の彫刻師、初代武志伊八信由、通称「波の伊八」の彫物がある初代伊八が40代の頃、寺の建設期間の10年間滞在したという・正面結界欄間:牛若丸と大天狗(文化13年、1816年頃の作)・右結界欄間:波と飛龍(あ形)・左結界欄間:波と飛龍(うん形)
三代目 堤等林(秋月等林)・天井画:墨絵『龍』本堂の平成大改修の際に発見される。《秋月等林》の銘がある《雪山》の落款から三代目堤等林の作とわかる
【本堂内部の写真の撮影は禁止されている】
飯縄寺
住所:千葉県いすみ市岬町和泉2935
電話:0470-87-3534?
120621
飯縄寺鐘楼へ
龍の謂れとかたちのTOPへ