龍の謂れとかたち
龍の謂れとかたち
井の頭公園の銭洗い弁天の龍
井の頭
徳川家康は江戸入府に際して上水道の整備を行う
その際の水源として選ばれたのが井の頭池、その上水路が神田川
三代将軍家光がこの池の水は江戸の飲料水の源・上水の頭であることから「井の頭」と命名
弁財天(弁才天)
天慶年間(938−946)に関東源氏の祖・源経基が、弁財天女像をこの地に安置したのが始まり
建久8年(1197)に源頼朝が東国の平安を祈願してお堂を建立
家光は寛永13年(1636)に先に焼失した弁財天の宮社を再建
弁財天(弁才天)は、もともとはインドのヒンドゥー教の神様サラスヴァティー
聖なる(豊かなる)河といった意味で、水の神様とされてきた
井の頭弁財天も井の頭池の中におまつりされている
弁財天は水源の守り神として、
更には芸能・音楽の神として、江戸の庶民の信仰を集める
農業や穀物の神様である宇賀神と習合して、五穀豊穣の神様として
さらには「才」を「財」に置き換えて、財宝を授ける神様としても崇められる
井の頭弁財天のご本尊は8本の手を持った八臂像で、頭上に宇賀神を載せ鳥居を冠してい
12年に一度、巳年にご開帳
宇賀神は老人の頭を持った白蛇の形をしており、絵馬は干支に関わらず白蛇の図柄
【井の頭弁財天のホームページより要約】
井の頭銭荒い弁天 正面
銭洗い弁天
井の頭弁財天の本堂の裏手に、龍の形をした銭洗い弁天がある
こちらでお金を洗うと、財産が増えるご利益があるといわれている
弁財天本堂の左奥に銭洗い弁天が見える |
銭洗い場 全景 |
龍の彫刻 側面 |
龍の彫刻 斜め後方より |
龍の彫刻 頭部の詳細 |
龍の彫刻 正面 |
090707
弁財天へ
龍の謂れとかたちのTOPへ