謂れとかたち
建長寺の法堂の壺

建長寺
神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院 鎌倉五山の第一位に位する
山号を巨福山、寺号は建長興国禅寺で臨済宗建長寺派の大本山
鎌倉時代の建長5年(1253)に後深草天皇の勅を奉じ創建
鎌倉幕府第5代執権北条時頼が国の興隆と北条家の菩提の為に開基
開山(初代住職)は南宋の禅僧蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧
本尊は地蔵菩薩
創建当初は中国宋の時代の禅宗様式七堂伽藍に四十九院の塔頭を有し厳然たる禅林だった
建長寺は日本で初めて純粋禅の道場を開いたわが国最初の禅寺である
境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定されている
【建長寺の栞などより要約】

法堂 (重要文化財)
禅宗以外の寺院の「講堂」に相当する建物
鎌倉で法堂のある寺院は建長寺のみ
住職が仏に代わって須弥壇上で説法をするためのお堂、ねん華堂とも言う
法堂では、涅槃会・降誕会(花まつり)・開山忌などの儀式が執り行われている
当初の法堂は建治元年(
1275)北条時頼十三回忌のときに創建
平成14年、創建750年記念事業の一環として解体修理完成
関東で最大級の木造建築で、重要文化財に指定された
内部には千手観音坐像を安置する


法堂


法堂にある壺
祭壇の両側にある龍の絵柄が施された壺を紹介する
龍の爪が五本あるように見える
中国では、五本の爪は皇帝にしか許されなかったので、高貴な壺であるかもしれない
壺の謂れについてはわからない


向かって左側の壺

向かって右側の壺



龍の図柄


龍の頭部



150118/
法堂の天井絵へ
龍の謂れとかたち TOPへ
龍のTOPへ