龍の謂れとかたち
喜多院の五百羅漢〜龍三態〜
喜多院
喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)
良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる
平安初期の天長7年(830年)、淳和天皇の勅により慈覚大師円仁が創建された勅願所
当初は、阿弥陀如来、不動明王、毘沙門天を祀り、無量寿寺と号した
無量寿寺には北院、中院、南院があり、伏見天皇が尊海僧正に命じ関東天台宗の本山とした
寛永10年(1633年)に中院のあった場所に仙波東照宮が建てられた
慶長4年(1599年)、徳川家の尊崇が厚かった天海僧正が第27世住職として入寺
仏像院北院を喜多院と改めた
慶長18年(1613年)には徳川秀忠の関東天台法度により関東天台総本山と定められた、
寛永15年(1638年)、川越大火で山門(寛永9年建立)と経蔵以外の伽藍を焼失
翌年、徳川家光の命で、江戸城紅葉山御殿(皇居)の別殿を移築した
これが今に残る客殿、書院、庫裏
家光誕生の間、春日局化粧の間などがある
これらを運ぶために新河岸川の舟運が開かれた
その後、慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などが再建された
五百羅漢
《日本三大羅漢》の1つ・五百羅漢は天明2年(1782年)から文政8年(1825年)の半世紀にわたって建立された
十大弟子、十六羅漢を含め533体のほか、中央高座の大仏に釈迦如来など石仏などあわせて538体が鎮座する
笑う、泣く、怒る、ヒソヒソ話など、石仏は全てが異なる表情をしている
色々な仏具、日用品を持っていたり、動物をしたげていたり、変化に富んでいる
深夜、羅漢の頭を撫でると一つだけ温かいものが必ずあり、それは亡くなった親の顔に似ている
という伝承が残る
羅漢とは
阿羅漢、略称して羅漢という。漢訳は応供(おうぐ)
尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味
五百羅漢
五百羅漢の龍 その1
五百羅漢の龍 その1-1
五百羅漢の龍 その1-2
五百羅漢の龍 その1-3
五百羅漢の龍 その2
五百羅漢の龍 その2-1
五百羅漢の龍 その2-2
五百羅漢の龍 その3
五百羅漢の龍 その3-1
五百羅漢の龍 その3-2
|
五百羅漢の龍 その3-3
|
喜多院山門の龍の彫刻
喜多院鐘楼門の花頭窓の雲龍
130608/09
龍の謂れとかたちのTOPへ