謂れとかたち
雲龍図香炉 明珍宗義(驚きの明治工芸)

雲龍図香炉 明珍宗義 鉄 打出 高さ:9cm 江戸時代
《驚きの明治工藝》 東京藝術大学大学美術館で2016年9月7日から10月30日に開催

明治工藝
日本では、彫刻をはじめとする立体的な造形は仏像が中心だった
江戸時代になると、工芸の世界では、動物や植物の姿を写実的にとらえ、それを再現する作品が見られるようになり
日本の工芸は技術的に大きな発展を遂げた
その代表的な例に、鍛金による自在置物があげられる
江戸時代には、平面上に金や銀の蒔絵によって文様を表現する漆工において写生画のように植物を描いた作品が現れる

宋 培安コレクション
宋 培安コレクションは現在台湾における最も大規模な日本工芸のコレクション
収蔵数は3000点にも及ぶ
宋培安コレクションには、明治工藝の基となった江戸時代末期の技巧を凝らした作品から
明治時代を中心に昭和初期頃までの、漆工、金工、陶磁、七宝、染織、ビロード友禅とすべてのジャンルを網羅している

雲龍図香炉 明珍宗義
作品リストには、制作年代:江戸時代、材料・技法:鉄 打出と記されている
材料・技法についは古獣文壺と同じであるが実際のところは不明である(会場にも説明がない)
熱した鉄を打つ技法であるとすれば、山田宗美が明治時代に独自のアイディアという記載と時期が矛盾する



雲龍図香炉  明珍宗義  鉄 打出  高さ:9cm  江戸時代


雲龍図香炉  明珍宗義 正面


雲龍図香炉 明珍宗義 龍


雲龍図香炉 明珍宗義 鉄 打出  龍のレリーフ(裏面 後部1)


雲龍図香炉 明珍宗義 鉄 打出  龍のレリーフ(裏面 後部2 尾)


161018
龍の謂れとかたちのTOPへ