謂れとかたち
日光東照宮 五重塔の十二支の辰


日光東照宮
江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀る
日本全国の東照宮の総本社的存在
久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる
「東照宮」であるが「日光東照宮」とも言われる

家康本人の遺言
遺体は久能山に納め、(中略)一周忌が過ぎたならば
日光山に小さな堂を建てて勧請し、神として祀ること

元和 2年 (1616年) 徳川家康は駿府で死去
遺命によって遺骸は直ちに駿河国の久能山に葬られ
同年中に久能山東照宮の完成を見た
元和 3年 (1617年) 二代将軍秀忠が天海僧正に命じ
下野国日光に「東照社」として建てたのが始まり
社殿が完成し奥院廟塔に改葬される
家康死去の一周忌にあたる遷座祭が行われた
寛永11年 (1634年) 三代将軍・徳川家光が日光社参
寛永13年 (1636年) 21年神忌に向けて寛永の大造替が始められ
社殿への大規模改築が行われた


石鳥居(一の鳥居高さ9.2M) 九州筑前藩主・黒田長政が奉納

五重の塔
日光東照宮の五重塔は石鳥居をくぐった先の左側にある
現在の塔は落雷のため消失し再建されたもの

創建(寄進)  1650年(慶安3年/江戸前期)  酒井忠勝(若狭小浜藩主)
消失  1815年  落雷のため焼失
再建(寄進)  1818年(文政元年)  酒井忠進(若狭小浜藩主)
大きさ  四辺三間(約6M)
高さ  36M
屋根  銅瓦葺
彫刻担当  後藤正秀
重要文化財  1908年8月1日に指定
形状  上層階の大きさに変化なし(法隆寺は約半分の面積に)

  


東面の一層

十二支の彫刻
五重塔の初層には方位に従って十二支の彫刻が飾られている
東西南北面の軒下に3体ずつ
東面には右から寅・卯・辰
寅(寅年生まれの家康)・卯(卯年生まれの秀忠)・辰(辰年生まれの家光)
偶然、3人が十二支の順番通りになっている
*東照宮には、鼠(子)・蛇(巳)・馬(午)の彫刻は、五重塔以外には存在しない

亥(猪)
10月
子(鼠)
11月
丑(牛)
12月
西 戌(犬)
9月
十二支は北の子
より始まる

1月は寅より
始まる
寅(虎)
1月
酉(鳥)
8月
卯(兎)
2月
申(猿)
7月
辰(竜)
3月
未(羊)
6月
午(馬)
5月
巳(蛇)
4月
十二支の彫刻の配置


東面の一層   辰(家光)卯(秀忠)寅(家康)


辰:東面


辰の頭部


十二支の彫刻


子:北面


丑:北面


寅:東面


卯:東面


辰:東面


巳:南面


午:南面


未:南面


申:西面


酉:西面


戌:西面


亥:北面

日光東照宮で出会った龍と仲間たち
220122

龍の謂れとかたち TOPへ