謂れとかたち
日光東照宮 御水舎の飛龍


日光東照宮
江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀る
日本全国の東照宮の総本社的存在
久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる
「東照宮」であるが「日光東照宮」とも言われる

家康本人の遺言
遺体は久能山に納め、(中略)一周忌が過ぎたならば
日光山に小さな堂を建てて勧請し、神として祀ること

元和 2年 (1616年) 徳川家康は駿府で死去
遺命によって遺骸は直ちに駿河国の久能山に葬られ
同年中に久能山東照宮の完成を見た
元和 3年 (1617年) 二代将軍秀忠が天海僧正に命じ
下野国日光に「東照社」として建てたのが始まり
社殿が完成し奥院廟塔に改葬される
家康死去の一周忌にあたる遷座祭が行われた
寛永11年 (1634年) 三代将軍・徳川家光が日光社参
寛永13年 (1636年) 21年神忌に向けて寛永の大造替が始められ
社殿への大規模改築が行われた


石鳥居(一の鳥居高さ9.2M) 九州筑前藩主・黒田長政が奉納


唐銅鳥居(二の鳥居) 高さ:6M 寛永13年創建 徳川家光が奉納

御水舎
御水舎は表門を潜って、唐銅鳥居(二の鳥居)の手前、左手奥にある
境内に独立した建物を構えたのは東照宮の御水舎が最初
(往時は自然の川や湧き水の場をお清めの場とした)
柱には水気による腐敗防止のために花崗岩が用いられている
唐破風の屋根がその上に被せられている
石柱や屋根には銅板に彫金を施し、金箔でメッキされた飾り金具が施されている
西側の屋根の角が切り落とされているのは、魔除け説の他、杉の成長を邪魔しないためとされる
水盤は元和4年(1618)、九州佐賀藩主の鍋島勝茂によって奉納された


御水舎  左に見えるのは唐銅鳥居(二の鳥居)の脚


御水舎  正面


西側の屋根の角が切り落とされているのは、魔除け説の他、杉の成長を邪魔しないためとされる

飛龍の彫刻
唐破風の下には、逆巻く波と飛龍の彫刻が施されている
飛龍の彫刻は、左右一対で、阿(右)吽(左)の形相をしている
「飛龍」については、末尾に簡単な説明をしています


御水舎  唐破風と飛龍の彫刻


飛龍 右(阿形)


飛龍 右(阿形)


飛龍 左(吽形)


飛龍 左(吽形)

飛龍について
・別名「応龍」とも言う
・「和漢三才図会」では龍の頭、魚のような胴体、翼のある姿で紹介されている
<特徴>
飛龍とは翼をもつ龍。水を司る霊獣とされている
巨鳥のようであり尻尾は魚のように尾鰭になっている
・顔(頭)は龍と同じ
・尾が魚のようになっている
・翼を持つ 鳥のような足を持つ
・類似:龍 鯱(しゃち)
・波(水)と組み合わされることが多い 
波と組み合わされることから、火を使う建物などに飛龍の姿を見ることが多く
火伏せの意味を見出すことができる
口から火を吐くので身体が熱く、その冷却のためには大量の水が必要
⇒下には逆巻く波模様⇒水の守り神⇒水舎に……
という説明もある
飛龍の姿:飛龍百態
http://www.syo-kazari.net/sosyoku/dobutsu/hiryu/hiryu01.html

日光東照宮で出会った龍と仲間たち
220114

龍の謂れとかたち TOPへ