謂れとかたち
日光東照宮 陽明門の龍と息(尾垂木鼻と隅尾垂木鼻)


日光東照宮
江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀る
日本全国の東照宮の総本社的存在
久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる
「東照宮」であるが「日光東照宮」とも言われる

家康本人の遺言
遺体は久能山に納め、(中略)一周忌が過ぎたならば
日光山に小さな堂を建てて勧請し、神として祀ること

元和 2年 (1616年) 徳川家康は駿府で死去
遺命によって遺骸は直ちに駿河国の久能山に葬られ
同年中に久能山東照宮の完成を見た
元和 3年 (1617年) 二代将軍秀忠が天海僧正に命じ
下野国日光に「東照社」として建てたのが始まり
社殿が完成し奥院廟塔に改葬される
家康死去の一周忌にあたる遷座祭が行われた
寛永11年 (1634年) 三代将軍・徳川家光が日光社参
寛永13年 (1636年) 21年神忌に向けて寛永の大造替が始められ
社殿への大規模改築が行われた


石鳥居(一の鳥居) 高さ9.2M 九州筑前藩主・黒田長政が奉納


唐銅鳥居(二の鳥居) 高さ:6M 寛永13年創建 徳川家光が奉納

陽明門(国宝)
陽明門は、建物全体がおびただしい数(508体)もの豪華な彫刻が施され
その美しさは一日中見ていても飽きないことから「日暮の門」とも呼ばれている
12本の白色の円柱をもつため十二脚門とも呼ばれている
門の名は平安京大内裏外郭十二門のうちの東の正門が陽明門と呼ばれていることに由来する
陽明門は他の社殿と同様、寛永13年(1636年)の造替
建築形式は三間一戸楼門
規模は桁行(間口)が約7メートル、梁間(奥行)が約4メートル、棟までの高さが約11メートル
屋根は入母屋造、銅瓦葺きで東西南北の各面に唐破風を付す
2017年に大修理が行わ)の極彩色彫刻で覆われている


陽明門 正面  門の最上部で鬼瓦がにらみを利かせている


正面唐破風下には後水尾天皇宸筆の「東照大権現」の勅額がある

尾垂木鼻の龍と息
息は「いき」とも「そく」ともいわれる
従来は龍が2段になっていると言われたが、上下には違いがある
東照宮に伝承される「宝暦結構書」には「息」と記している
尾垂木鼻は、正面では勅額の下に2段に置かれている
(正面と裏面に各8対、側面に5対)
息が龍と異なるところ
・頭頂部から前方へ湾曲している一本の角がある
・2本の牙がある
・襟足にカールした体毛がある
・上唇の先端に鼻孔がある
・口髭がない


尾垂木鼻の龍と息


尾垂木鼻の龍と息


尾垂木鼻の龍と息

隅尾垂木鼻の龍と息
建物の四隅に置かれている
墨尾垂木では、龍の方がかなり大きいサイズです


正面の上部  勅額の下に尾垂木鼻の龍と息、建物四隅に隅尾垂木鼻の龍と息


側面の尾垂木鼻と建物四隅にある隅尾垂木鼻の龍と息


隅尾垂木鼻の龍と息 龍のほうが大きい

日光東照宮
住所:栃木県日光市山内2301

211221
日光東照宮で出会った龍と仲間たち
龍の謂れとかたち TOPへ