龍の謂れとかたち
龍の謂れとかたち
納札 繪屋はなせ(版元:まつ九)
納札の起こりは
神仏への参詣の際自身の姓や屋号を木版画で製作し、家内安全・商売繁盛を祈願したことに始まる
千社参りに使用したところから、千社札 の名が生まれた
信仰から遊び心へ 江戸庶民の間では贈って楽しい札が流行
今日も版元では今様の四季の風情や遊び心を大切に表現している
【繪屋はなせ 包装の説明より要約】
徳力富吉郎(1902 〜 2000)が起こした「版元まつ九」は
西欧の印刷技術が導入される中で明治・大正・昭和を経て
平成への京版画の伝承と後継者を育成する版元
今日では新版製作を始め古画の復元、文具類製作、版より生まれるインテリア等も試みている
徳力富吉郎が創設したは版画館は、京都の川端丸太町の近くにあり、
古版画資料館・徳力版画文庫・版画文具類・版工芸品などがある
【版元まつ九のホームページより要約】
【十二支の辰(2種) サイズ 8cm×3cm】
【絵柄の拡大】
0700710
干支はがき(版元:まつ九)へ
龍の謂れとかたちのTOPへ