謂れとかたち
浅草寺本堂天井の龍図

通常「浅草寺」と呼んでいるが、正式には「金龍山浅草寺」という
浅草の町を歩いているときに見つけた浅草周辺古地図も加えた

推古天皇36(628)年、隅田川に投網漁をしていた漁師の兄弟の網に一体の仏像がかかり
それを豪族の土師真中知(はじのまなかち)は、尊い観音像であることを知り
深く帰依して自宅を寺とし、その観音像を奉安し、礼拝供養に勤めた
これが浅草寺のはじまり
大化元(645)年、勝海上人がこの地に留まり観音堂を建立
武蔵国の観音信仰の中心地となる。
平安期はじめ、慈覚大師の巡拝により伽藍の整備が行われ
以来、慈覚大師を中興開山と呼んでいる
鎌倉期以降になると将軍自ら帰依、観音霊場として知られるようになった

江戸時代、天海僧正の進言もあって、徳川幕府の祈願所と定められ
いわゆる江戸の信仰と文化の中心として庶民の間に親しまれ、以後の隆盛をみるようになった
【浅草寺のホームページよりより抜粋】

  
石塔                        金龍山の扁額が見える


浅草寺本堂(観音堂)

本殿の外陣の天井面には、川端龍子(1885~1966)による「龍の図」がある
昭和31年(1956年)に描かれたもの
「龍の図」の両側には堂本印象筆の「天人散華」がある
川端龍子による「龍の図」は、ここのほか池上本門寺と目黒不動尊にもある

 
観音堂の賽銭箱の真上に龍図がある(左図は全体 短辺の長さ:5.4M) 【2007年にNikon F 28mmレンズで撮影】


180619に撮影 【Nikon D7000 18mm】

浅草の町を歩いているときに浅草周辺古地図を見つけた。
地図の方位の南北がさかさまになっているのが不思議。

浅草周辺古地図 浅草の町を歩いているときに見つけた(矢印のところ)

070402/070422/071206/111010/180625
龍の謂れとかたちのTOPへ